2016年01月23日

スピリチュアルプラクティス〜アサナ

土曜日 10:00〜シヴァナンダヨガ 担当の

フミエです。


本日は全国的に寒気の影響で、朝から気温が低く冷たい日でした。


今日はヨーガの歴史をさかのぼり、
ヨガという言葉の発祥からお話しをしていきました。


クラスでは毎回、太陽礼拝の練習を行います。


今日のような寒い日は太陽礼拝を何ラウンドも行い、ウォーミングアップします!


ハタヨガやシヴァナンダヨガの太陽礼拝の動きで、


両腕を空の方に上げて、手の平を太陽に向けていく動作は

太陽のプラーナをたくさん吸収して

体いっぱいにエネルギーを取り入れていきます。


太陽のプラーナが体全体にいきわたり、

体の細胞一つ一つが活性化していく。

体も心も元気になっていきます。



太陽礼拝はヴェーダ時代の悟りを開いた聖者たちから受け伝えられたもの。

スピリチュアルプラクティスです。


体の動き、呼吸、プラナの動き、

集中、意識の向け方。


これらのアサナの練習が最初は体を動かす

ことに取り組み肉体レベルのものと思いますが、
それだけにとどまらず、

そこに意識を融合させることで

生命のあらゆるレベルにおいて効果を与えてゆきます。


毎回の練習をどう行うか、

どこに意識を向けていくのか。


肉体だけではなく、より体の内側への意識、
もっと微細なものに集中をすることで、

練習の効果も変わっていきます。






*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:


2月11日、木曜日

10:00〜11:30は『シヴァナンダヨガ クラッシック』

ヘッドスタンド編

特別クラスを開催します!!

12のアサナを通して最初に登場するヘッドスタンド。

ヘッドスタンドのレクチャーを入れながらアサナの流れを解説していきます。

ヘッドスタンド、初めての方も、

普段練習している方も改めて学ぶことができるクラスです!

逆さまの世界を体験したい、

もっとリラックスしたい、

癒されたい方、

お待ちしております。







Om shanti













  


Posted by ギュット インストラクター at 20:38Comments(0)レッスンについて

2016年01月15日

歯並びと呼吸法(キッズヨガ)

介護施設でのヨガを担当しているyumikoです。

先日、小児歯科『アヒルの子歯科』さんの矯正歯科施設『こども矯正歯科クリニック』にて、呼吸法トレーニングと施設内を見学させて頂きました。

ここが歯医者?と疑う程、カラフルでわくわくする子供達の隠れ家か、面白い仕掛けのあるアミューズメントパークと思える様な遊び心満載の空間でした。

オープンスペースになった待ち合い室では、子供達が個々に本を読んだり、バランスポールを使って姿勢矯正をしたり、傍らでは看護師さんの指導を受けていたりと思い思いのことをやっています。まさに楽しいひとときを過ごせるフリースペースという感じです。
ここなら、行きたい!と思う子供がたくさんいるでしょう。さすが、子供の心をとらえています!



施設の2階にあるトレーニングルームでは、プライベートの呼吸プログラムが行われていました。
お腹を膨らます腹式呼吸、横隔膜を広げる胸式呼吸、、、ヨガで指導している呼吸法と同じことが子供達にもトレーニングされていました。

歯並びというのは、呼吸器と深い関係があるようです。
永久歯が生えて来る時期に、横隔膜を意識して胸部を広げて、鼻呼吸をすることが大事だそうです。
近年、増えている子供達の口呼吸、これを鼻呼吸にすることで、口腔内外の筋力、免疫力、集中力の向上、姿勢矯正に改善されます。
この呼吸プログラム、90日続けるそうですが、終わる頃には、花粉症アレルギーの改善も見られると、もちろん大人もやれば効果も十分あるそうです。長い間毎日続けていくプログラムは、ヨガの修行と似ていますね、親も子供も大変ですが、プログラム終了後に子供達に会ってみたいと思いました

欧米では、既に放課後スクールプログラムとして、幼稚園、小学校で取り入れられているキッズヨガがあります。
単なる運動不足解消だけでなく、成長期の子供の背筋、腹筋を鍛えて骨格を整える。姿勢が綺麗になり、更に深い鼻呼吸で精神面でのバランス感覚も身に付いていき、集中力アップ、多動改善という効果が見られています。

歯科矯正においては、特に日本よりも歯並びを気にするアメリカ、ヨガの鼻呼吸が改善法の一つとしてもかなり有用な様です。
年齢や身体能力に関係なく誰にでもできるヨガ、成長期における子供達にも進歩や継続を感じる過程、瞑想、呼吸が精神的にもよく、自信にもつながっていきます。最近のキレやすい子供達の心を穏やかにする効果もある様です。

歯並びも体のゆがみと無関係ではありません。体のゆがみがあると、心にも影響します。
体の不調があったら、まずは口呼吸をしていないか意識改善していくことも大事ですね。





  


Posted by ギュット インストラクター at 12:25Comments(0)

2016年01月14日

スタイルよく



スタイルをよくしたい方はぜひ
ピラティスクラスにおいで下さい(*^^*)

全ての身体の動作は「体幹」ありき

身体もピシッと心もピシッと
なりますから


今年も宜しくお願いいたします!

水曜日19時~ピラティス担当 ともみ  


Posted by ギュット インストラクター at 14:12Comments(0)

2016年01月12日

何かに気づく

ハタフロー•瞑想ヨガ の担当 フミエです。

本日、クラスがスタートしました!!



今日はクラスに向かう途中に、

毎日通う道を車で走りながら、目に入るいつもの風景を見ていました。


西の彼方に太陽が沈み、
赤やオレンジの混ざった空に、
ブルーやグレーの暗闇が調和されている。

海に浮かぶ船の灯りと、向こう側に見えるたくさんの家のあかり。


何ともきれいな景色に見とれてしまいました。


*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:

どこかにいかなくても、こうして毎回通る道にも、

気づけばいつもとちがう風景があること。


日々の雑多な生活に追われて、思考がいつも動いていたら、
まわりの自然の恵みにも気づくことができないでいるのではないかと。


何かに『気づく』こと。

ヨガのアサナの練習や、瞑想も同じです。

その瞬間に、いかに気づくことができるか。
今を感じて呼吸しているか。


気づきは無限にあると思います。




本日のクラスでは

ヨガや瞑想が初めての方、

アサナの練習が長い方、

瞑想の良さを知り実践している方、

瞑想入門クラスを受講された方など、

いろいろな方が集まって下さいました。



私はいつもクラス前にクラスで行う内容をあえて準備せずに、

直感的に浮かんだものをお伝えするのですが。


今日はくる前に、どんな瞑想法をするかが浮かび、

イメージをしたのです。



今日、体験で受講された、既に瞑想を日常に取り入れていた方、


紹介した瞑想法と自宅で実践された瞑想法が同じだったことを聞きびっくりでした!!


また、アサナの練習をコツコツと続けていると集中力も高まり、瞑想に入る前からも姿勢が安定されています。


瞑想入門クラスを受けている方は、さらにぐっと意識が内側に向き、呼吸も深く、どっしりとされています。

確実にヨガや瞑想に対する意識が以前と変わってきています!


今日の瞑想体験は今日の体験にすぎず、

あるがままに。






瞑想という道具を使って、

より幸福に、自分らしく、

ポジティブになれたら良いと思いませんか〜?


初めるきっかけは皆、それぞれです。








次回は1月26日、火曜日

19:00〜

ハタフロー•瞑想ヨガ クラスです。


お待ちしております☆彡


Om shanti








  


Posted by ギュット インストラクター at 23:00Comments(0)瞑想

2016年01月08日

瞑想的に過ごす

新しい年が明けて一週間。


今年も宜しくお願い致します。



シヴナンダヨガ、

今月から開講するハタフロー•瞑想ヨガ

担当のフミエです。


のんびりと日常を過ごしていたのですが、
年が明けて周囲は既に動き初めていました。

まわりに影響されつつも、
刺激を感じながら、自己を見つめ
気づくこともいっぱいです。

『瞑想的に過ごすこと。』で

まずは今を受け入れること。


自分の心の内側の静けさを感じながら

何が一番大切なのか、

すべきことは何かを考えます。


ヨーガの瞑想法の練習が、日常に活きて

瞑想的に過ごすことができてこそ


より日々の生活が豊かに、幸せに向かって

いくものだと思います。


今月から始まるハタフロー•瞑想ヨガのクラスでは、

後半に瞑想を行っていきますが、

瞑想を行う上で大切なことは何か。


何に集中するのか。を具体的にお伝えして
いきます。


また継続してこそ、実感ができるものです。

アサナのプラクティスと同様です。


自分の心を知ること、

自己を知ること。

こころをコントロールすることの一つとして。

まずは瞑想を体験してみませんか。



Om shanti

フミエ















  


Posted by ギュット インストラクター at 02:07Comments(0)瞑想