2015年07月21日
ピラティス&ヨガ+ランチ会


昨日20日(月祝)に、ピラティス&ヨガ+ランチ会
を行いました
ピラティスもヨガも身体、心の芯を見つめているものです。
また
いつもと違うレッスンを受けたり、
いつもと違う場所に行ったり
いつもと違う指導者に習ったりすることも
心身の刺激となり、
自分自身を客観的に見れたり
皆様が前向きに生きるきっかけとなるでしょう。


レッスン後は美味しいフレンチを皆さんで頂きました(*^^*)
美味しかったでーす(^^)v
暑い中ご参加頂きまして
ありがとうございました!
ともみ
Posted by ギュット インストラクター at
14:58
│Comments(0)
2015年07月19日
第10回 gyuttoでAshtanga Yoga
回を増すごとに素晴らしい
一体感が生まれてきます。

継続は大きな力となります‼︎
コツコツ、コツコツと・・・
KAZUMA
一体感が生まれてきます。

継続は大きな力となります‼︎
コツコツ、コツコツと・・・
KAZUMA
Posted by ギュット インストラクター at
22:55
│Comments(0)
2015年07月14日
呼吸で脳を活性化
介護施設リフレアでのシニアヨガを担当しているyumikoです。
クラスに毎回リピートされている参加者さんが、この間の検診の時、病院の先生に
『あんまり頑張って激しい運動したり、走ったりしちゃ駄目だよ、ゆっくり歩いたりしてヨガをするのが一番いいよ!』
って言われたの、やっぱりヨガがいいのよ!とおっしゃってました。
つまり、激しい運動をして筋肉を疲労させて浅い呼吸になるのではなく、ゆっくり体を動かしたながら筋肉をゆるめ、深いゆったりとした呼吸をするがいいそうです。
これまでの常識では、一度破壊された脳の神経細胞や海馬などの脳細胞は回復しないとされてきました。
でも、最近の医学では、呼吸を意識しながら体を動かすことで、自律神経が動き、脳が活性化、壊れた脳細胞が回復するという効果が現れてきているそうです。
一度壊れてしまったものが再生されるって、素晴らしい!
『呼吸を意識しながら体を動かす』って、ヨガそのものですね。

自然なゆったりとした呼吸は、もちろんのこと、クンバカと呼ばれる息の保持を行う呼吸法も効果があるそうです。
息を止めたりして行う呼吸法は、少し難しいかもしれませんが、ヨガの呼吸でストレス解消と集中力アップ、おまけに脳が活性化されて脳細胞が回復されれば、高齢に伴う認知症、介護予防にも効果がありそうです。
皆さんも、ヨガの呼吸をうまく使って脳を活性化、アンチエイジングに励みましょう!
リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:30am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm

クラスに毎回リピートされている参加者さんが、この間の検診の時、病院の先生に
『あんまり頑張って激しい運動したり、走ったりしちゃ駄目だよ、ゆっくり歩いたりしてヨガをするのが一番いいよ!』
って言われたの、やっぱりヨガがいいのよ!とおっしゃってました。
つまり、激しい運動をして筋肉を疲労させて浅い呼吸になるのではなく、ゆっくり体を動かしたながら筋肉をゆるめ、深いゆったりとした呼吸をするがいいそうです。
これまでの常識では、一度破壊された脳の神経細胞や海馬などの脳細胞は回復しないとされてきました。
でも、最近の医学では、呼吸を意識しながら体を動かすことで、自律神経が動き、脳が活性化、壊れた脳細胞が回復するという効果が現れてきているそうです。
一度壊れてしまったものが再生されるって、素晴らしい!
『呼吸を意識しながら体を動かす』って、ヨガそのものですね。

自然なゆったりとした呼吸は、もちろんのこと、クンバカと呼ばれる息の保持を行う呼吸法も効果があるそうです。
息を止めたりして行う呼吸法は、少し難しいかもしれませんが、ヨガの呼吸でストレス解消と集中力アップ、おまけに脳が活性化されて脳細胞が回復されれば、高齢に伴う認知症、介護予防にも効果がありそうです。
皆さんも、ヨガの呼吸をうまく使って脳を活性化、アンチエイジングに励みましょう!
リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:30am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm

2015年07月12日
無意識を意識することへ〜
土曜日、10:00〜シヴァナンダヨガクラス
担当のフミエです。
瞑想入門クラスの初日が終わりました!
参加して下さった方々の真剣さ、
伝わってきます。
「知識を増やすよりも体験をしましょう〜」
自分で体験したそのもの、
素晴らしいギフトですね。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・*
ヨガの叡智をこうして一緒に学べることに感謝です。
ありがとうございます。
このクラスを開催するにあたり、数ヶ月間かけて資料作りをしたり、
準備をしてきたのですが。
始まりからスムーズに流れていきました。
今、自分が知りたい情報、
必要な言葉がそのタイミングで入ってきました。
また瞑想を継続することでいろいろな体験をし、
瞑想の良さを今まで以上に実感していきました。
こうして自分自身を見つめることができます。
あるがままに〜〜。
次回は9月13日、
10:00〜です。
ドロップインの受講もできます。
また、ジャラ ネティ(鼻洗浄)をしますので、
初めての方は9:30〜にスタジオに集合してください。
今を感じながら。
無意識から意識をすることへ〜
意識してひとつ、ひとつ行動してみましょう。
Om shanti
フミエ

担当のフミエです。
瞑想入門クラスの初日が終わりました!
参加して下さった方々の真剣さ、
伝わってきます。
「知識を増やすよりも体験をしましょう〜」
自分で体験したそのもの、
素晴らしいギフトですね。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・*
ヨガの叡智をこうして一緒に学べることに感謝です。
ありがとうございます。
このクラスを開催するにあたり、数ヶ月間かけて資料作りをしたり、
準備をしてきたのですが。
始まりからスムーズに流れていきました。
今、自分が知りたい情報、
必要な言葉がそのタイミングで入ってきました。
また瞑想を継続することでいろいろな体験をし、
瞑想の良さを今まで以上に実感していきました。
こうして自分自身を見つめることができます。
あるがままに〜〜。
次回は9月13日、
10:00〜です。
ドロップインの受講もできます。
また、ジャラ ネティ(鼻洗浄)をしますので、
初めての方は9:30〜にスタジオに集合してください。
今を感じながら。
無意識から意識をすることへ〜
意識してひとつ、ひとつ行動してみましょう。
Om shanti
フミエ

2015年07月05日
第9回 アシュタンガヨガ クラス
3月から始まったアシュタンガヨガのレギュラークラス。
月2回のクラスですが、みなさんすこしずついろいろな変化を感じながら、アシュタンガヨガを楽しんでくださっていて、毎回とても幸せな気持ちでクラスをさせていただいています。

今日はいつもと違う感じでマットを並べてみました。
うん!これもいいかも。

第9回もみなさんありがとうございました!
これかもコツコツと楽しんで一緒にアシュタンガヨガを
していきましょー。
7月11日 (土曜日)18:00〜は
アシュタンガヨガビギナークラスをさせていただきます
こちらもよろしくお願いします!
KAZUMA
月2回のクラスですが、みなさんすこしずついろいろな変化を感じながら、アシュタンガヨガを楽しんでくださっていて、毎回とても幸せな気持ちでクラスをさせていただいています。

今日はいつもと違う感じでマットを並べてみました。
うん!これもいいかも。

第9回もみなさんありがとうございました!
これかもコツコツと楽しんで一緒にアシュタンガヨガを
していきましょー。
7月11日 (土曜日)18:00〜は
アシュタンガヨガビギナークラスをさせていただきます
こちらもよろしくお願いします!
KAZUMA
Posted by ギュット インストラクター at
22:52
│Comments(0)
2015年07月03日
自分の内側を感じること
毎週火曜日19:00〜20:15、ヴィンヤサ・ヨガを担当しているmisakoです。
7月に入り、今年も後半になりました。本当に時間が経つのはあっという間です。本格的な夏へと移り変わり、お料理好きな私にとっては素材で夏を感じることが多いこの頃。
今年、特に気になるのがズッキーニ。
ズッキーニの外見はキュウリと似ていますが、カボチャの仲間になります。水分を多く含んでいるのが特徴で、新鮮なものを包丁で切ると、その切り口からみずみずしい水分がしたたり落ちてきます。
このみずみずしさを存分に活かしたヘルシーなオーツ麦入りのズッキーニ・ブレッド。私がズッキーニにはまるきっかけとなった衝撃のレシピでした。
最初このレシピと出会った時の衝撃は今でも忘れません。
『焼き菓子にズッキーニ??』で目がまん丸になって、英語で書かれたレシピを一生懸命解読し(私は英語が大苦手なのであります☆)、材料の配合をいろいろ試しながら何度も焼き続け、やっとこれだというものが出来上がりました。

<オーツ麦入り、ズッキーニ・ブレッド>
そのほかにも生で食べるサラダや

<アボカドと枝豆入り、ズッキーニのスパイラル・サラダ>
パスタに見立てて火を通すものなど

<ガーリックを効かせた、海老&ズッキーニ麺>
ズッキーニ祭り、今年の夏はまだまだ続きそうです。
今はいろいろな栽培方法もあり、一年中さまざまな野菜や食材を楽しむことが出来ますが、旬の野菜の美味しさは何者にも代えがたいですね。
汗をたくさんかくこの季節だからこそ、ズッキーニのようなみずみずしいものを体が欲する。だから食べる。
ごくごく自然なことですが、今の世の中は多くの情報に溢れていてそんなシンプルなことを感じ取ることが難しくなってきています。
たくさんの情報があり、たくさんの楽しいことや騒がしいものが溢れていてもっともっとと欲するようになる。お腹がいっぱいでももっともっとと欲するようになる。感覚が麻痺してくる。
本当は大切なものはもう私達自分自身が、内側で持っています。
それを感じられるかどうか。
季節の野菜、ズッキーニを目にし手に取ることが出来る幸せ。
それを調理することが出来る幸せ。
調理することが出来るお家がある幸せ。
そのお家には一緒に住む家族がいる幸せ。
そして作った料理を食べてくれる人がいてくれる幸せ。
それを幸せと感じることが出来る幸せ。。。。etc, etc...
全てを感じ取っていくことで、大切な毎日の時間を過ごしていくことが出来ます。
なんとなく落ち着かない時は、深呼吸。
出来れば軽く目を閉じて、少し自分の内側を覗いてみましょう。
yogaはそのお手伝いをさせて頂くことができるツールの一つです。
大切な自分の内側の幸せを感じていきましょう。
毎週火曜日19:00〜20:15/ヴィンヤサ・ヨガ
misako
7月に入り、今年も後半になりました。本当に時間が経つのはあっという間です。本格的な夏へと移り変わり、お料理好きな私にとっては素材で夏を感じることが多いこの頃。
今年、特に気になるのがズッキーニ。
ズッキーニの外見はキュウリと似ていますが、カボチャの仲間になります。水分を多く含んでいるのが特徴で、新鮮なものを包丁で切ると、その切り口からみずみずしい水分がしたたり落ちてきます。
このみずみずしさを存分に活かしたヘルシーなオーツ麦入りのズッキーニ・ブレッド。私がズッキーニにはまるきっかけとなった衝撃のレシピでした。
最初このレシピと出会った時の衝撃は今でも忘れません。
『焼き菓子にズッキーニ??』で目がまん丸になって、英語で書かれたレシピを一生懸命解読し(私は英語が大苦手なのであります☆)、材料の配合をいろいろ試しながら何度も焼き続け、やっとこれだというものが出来上がりました。
<オーツ麦入り、ズッキーニ・ブレッド>
そのほかにも生で食べるサラダや
<アボカドと枝豆入り、ズッキーニのスパイラル・サラダ>
パスタに見立てて火を通すものなど
<ガーリックを効かせた、海老&ズッキーニ麺>
ズッキーニ祭り、今年の夏はまだまだ続きそうです。
今はいろいろな栽培方法もあり、一年中さまざまな野菜や食材を楽しむことが出来ますが、旬の野菜の美味しさは何者にも代えがたいですね。
汗をたくさんかくこの季節だからこそ、ズッキーニのようなみずみずしいものを体が欲する。だから食べる。
ごくごく自然なことですが、今の世の中は多くの情報に溢れていてそんなシンプルなことを感じ取ることが難しくなってきています。
たくさんの情報があり、たくさんの楽しいことや騒がしいものが溢れていてもっともっとと欲するようになる。お腹がいっぱいでももっともっとと欲するようになる。感覚が麻痺してくる。
本当は大切なものはもう私達自分自身が、内側で持っています。
それを感じられるかどうか。
季節の野菜、ズッキーニを目にし手に取ることが出来る幸せ。
それを調理することが出来る幸せ。
調理することが出来るお家がある幸せ。
そのお家には一緒に住む家族がいる幸せ。
そして作った料理を食べてくれる人がいてくれる幸せ。
それを幸せと感じることが出来る幸せ。。。。etc, etc...
全てを感じ取っていくことで、大切な毎日の時間を過ごしていくことが出来ます。
なんとなく落ち着かない時は、深呼吸。
出来れば軽く目を閉じて、少し自分の内側を覗いてみましょう。
yogaはそのお手伝いをさせて頂くことができるツールの一つです。
大切な自分の内側の幸せを感じていきましょう。
毎週火曜日19:00〜20:15/ヴィンヤサ・ヨガ
misako
Posted by ギュット インストラクター at
08:49
│Comments(0)