2012年06月16日

修行中のヨギーニ・マユコです!

木曜夜と金曜朝のヨガを担当させてもらっている、マユコです^^
近所のおねえさん的存在です♪(笑)

そんな私は記事を何度も書いては消し、書いては消し。。。orz

皆さん、ご存知かと思いますが、伝えるということが苦手な私は、
クラスでのお話も話がまとまってなかったり、わかりにくかったり…多々あると思います^^;

あれでも、一応、話すことを前もって練習するのですが、それでも毎回
「言いたいことって、そこだっけ?」とか「話の持って行き方が変わってしまった」と話しながら焦ります(汗)

そんな私をいつも温かく見守ってくださる皆さん。
本当に感謝感謝です!

教え手という役柄を担う私も、修行の真っ只中。
伝えることへの苦手意識との葛藤は、まだまだ収まりそうにありませんが、気づいたときからがスタート。

苦手=悪ではなくて、苦手意識があってもいいじゃないか、とまずは許してあげること。
許してあげてから、次のステップへ。

ということで、まずは許す練習から、始めていきます。

まずは今の自分に優しくなってあげましょう^^  


Posted by ギュット インストラクター at 20:43Comments(0)

2012年06月15日

伊豆キャンプ3日目

何もしないで、ただただゆっくりする旅。
海岸に座って夕日が沈む迄「バガバットギータ」を読み
日没後はプラナヤマとマントラを唱える瞑想を。
目の前に広がる広大な空と海、そして白い砂浜の美しさ。
自然に「大いなる存在」というフレーズが心に浮かんできます。
life is beautifle!
naoko
  


Posted by ギュット インストラクター at 14:45Comments(2)

2012年06月11日

ピラティスインストラクターのakiです♪

gyutto ブログでは、はじめまして!!

これから、徐々に更新していきたいと思いますface01


さて、gyuttoマルシェは、ご存知ですか??



gyuttoのスタジオの前が、新鮮お野菜と、有名店のピクルスなどが並ぶお店に早変わりです♪

身体を動かすだけでなく、内側をキレイにするために、食べることも大事。

このお野菜たちは、味が濃く、とても身体がよろこんでくれたなーと実感できるのが特徴だと思っていますface05



以前に買ったお野菜たちです。




また、先々週のレッスンの時に話しましたが、私は、ベランダ菜園をがんばっていまして。

今は、おうちに、ピーマンとキュウリ。




それから、gyuttoでも販売していた、ミニトマトとバジルを植えました!!






さ、どれだけ大きく育つでしょうか?!

楽しみですicon06  


Posted by ギュット インストラクター at 08:00Comments(0)

2012年06月10日

中庸のすすめ

ビューティペルヴィス(骨盤調整)では、【中庸】と言う事を大切にしています。
何事においてものめり込み過ぎず、冷静かつ客観的に物事をみていく、またはしていく。
全ての中間に考えをおいてみる。

日本人は特に何事においても熱心で、努力を惜しまない勤勉さを持っています。
それはとても素晴らしい事です。
しかし、様々な物事や考えには必ず真逆が存在します。
真逆を受け入れないと勤勉さ故に視野の狭くなっている事に気がつきません。

自分の判断や第六感を研ぎ澄ますには、良い事をしている、正しい事をしているが、そうでない世界もありと受け入れたうえで、自分に足りないもの、欲しているものを自分の感性で導いいかれてはどうでしょうか?

そのためのセルフコントロール(調整)であり、決して(矯正)ではないのです。
自身の気づきや変化を日々感じていただければと思います。

アツコ



6e471bf728d9ae9c@gyutto.eshizuoka.jp


iPhoneから送信
  


Posted by ギュット インストラクター at 22:14Comments(0)

2012年06月06日

スワミ・サチャダルマ先生のお話し

私達の先生の先生であるスワミ・サチャダルマ先生が5月28,29日にインドのビハール大学(ヨガの学校)から来日されました。 ヨガをやっている方、やっていない方・・・全ての方にとても大切なお話しをして下さりました。 ほんの一部をご紹介します。

日本の印象は・・・ポジティブ、努力する人達、朝から晩まで忙しい人達、朝から晩まで頭の中がいっぱい(今日、誰と、何処で、何をして・・・)でもそれと同時に知的で頭が良い人達、自分自身との時間をかなり昔から過ごしてこなかった人達だと思います。
50~100年前は今と違ったと思う。前は自分と向かい合う時間があったのでは・・・?!
その様子が日本の芸術や文化をみた時にそう思う。自分の時間を得た時に文化的な時間があったのでは?
茶道、華道、書道は日本の伝統であり、美しさ!! その美しさが日本の強さの要になると思う。昔は何故そういうものに取り組んできたのか?! それは、没頭した時に、それをしている時に無の状態を体験するという背景があったのではないでしょうか?
今の人達はそういうものをちょっと、ないがしろに・・・脇においてないですか?
何故かというと、単純に時間がない。時間があっても疲れている。余裕がない。本当に心身ともに疲れている!

ヨガはストレス解消するのにはとっても(*^_^*)良い!!!
どんなに良いお医者様でもストレスを取り除くことは出来ない !(^^)! そうですよ!!!

今回、私は日本の伝統である 「侘び、寂」 の世界を忘れてしまっている事に気づかされました。
世俗を少し離れて、閑寂な生活を楽しむ事が出来たらきっと何かが変わりますね~ (^o^)丿
今よりはストレスが解消できて、自分の体の声や心の声を聞く事ができることでしょう!それは自分でしか体験出来ないですよね。
まずはヨガを体験して続けてみる事が一番の近道のような気がします。

是非みなさん、ヨガを通して体を鍛え、ご自身を内観してご一緒に 「侘び、寂」 の世界を体験しましょう!  


Posted by ギュット インストラクター at 20:16Comments(0)