2015年11月12日
リハビリとしてのヨガ
介護施設リフレアでのシニアヨガを担当しているyumikoです。
先日、行われたヨガクラス、皆さんの健康意識が高くなってきている様で、ヨガを初めてやるという方々が多く参加されていました。
中には、脳梗塞後のリハビリを兼ねて、ヨガがどんなものかと興味を頂いて参加された方もいらっしゃいました。
普段は、週2回のリハビリトレーニングをしているそうで、それだけでも辛くて大変なのに、更にヨガを取り入れてみようという意識、思う様にならない体でも、数々のポーズに前向きに取り組んでいて、素晴らしいエネルギーを感じました。
発症後は脳が傷ついて、脳から体への信号が送られなくなり、そして、麻痺してしまった体が動かなくなる。思う様に動かないので、そのままにしていると更に固くなり、しまいには、脳からの体への信号さえも送られなくなるという悪循環に陥いるそうです。
体を動かそうとしないと、筋肉を動かす脳神経の機能さえも低下してしまうので、
自分で唯一コントロール出来る呼吸を意識して、心臓、肺を更に動かし、細胞を活性化させるだけでも、体に信号を送るというイメージ効果はある様です。
呼吸法、瞑想と一緒に、あらゆる筋肉を使うヨガのポーズは、単なる運動療法や高価なサプリメントよりも治療効果が高いのかもしれません。
まずは、深くて長〜い呼吸と共に、体に信号を送るイメージから始めてみましょう。
ストレスと不安から解き放つことが出来るはずです。

リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:00am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
先日、行われたヨガクラス、皆さんの健康意識が高くなってきている様で、ヨガを初めてやるという方々が多く参加されていました。
中には、脳梗塞後のリハビリを兼ねて、ヨガがどんなものかと興味を頂いて参加された方もいらっしゃいました。
普段は、週2回のリハビリトレーニングをしているそうで、それだけでも辛くて大変なのに、更にヨガを取り入れてみようという意識、思う様にならない体でも、数々のポーズに前向きに取り組んでいて、素晴らしいエネルギーを感じました。
発症後は脳が傷ついて、脳から体への信号が送られなくなり、そして、麻痺してしまった体が動かなくなる。思う様に動かないので、そのままにしていると更に固くなり、しまいには、脳からの体への信号さえも送られなくなるという悪循環に陥いるそうです。
体を動かそうとしないと、筋肉を動かす脳神経の機能さえも低下してしまうので、
自分で唯一コントロール出来る呼吸を意識して、心臓、肺を更に動かし、細胞を活性化させるだけでも、体に信号を送るというイメージ効果はある様です。
呼吸法、瞑想と一緒に、あらゆる筋肉を使うヨガのポーズは、単なる運動療法や高価なサプリメントよりも治療効果が高いのかもしれません。
まずは、深くて長〜い呼吸と共に、体に信号を送るイメージから始めてみましょう。
ストレスと不安から解き放つことが出来るはずです。

リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:00am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
2015年11月11日
ピラティス

最近入会された若いお二人と(*^^*)
明るく楽しいピラティスクラスです(⌒0⌒)/~~
カラダを変化させるって
そんなに難しい、苦しいことではないですよ
日々のレッスンを楽しんで
変化していく自分を楽しんで♪
ともみ
Posted by ギュット インストラクター at
22:13
│Comments(0)
2015年11月09日
「瞑想ヨガ 」より
瞑想入門クラスを担当した、
フミエです。
先日、最終回のクラスを開催しました。
今回は一回目のクラスからの復習と、
バガバットギータ 第6章
瞑想についての章(瞑想ヨガ)。
ニャーナヨガ(知識のヨガ)より。
内容の濃いものとなりました。
こころを一点に集中させ、
知識を理解するための手段として
瞑想すること。
瞑想の具体的な実践法を学びました。
いつでも、 どんな時でも全てにおいて満足していること。
満ち足りていることができたら、
雑念はおきない。
思考にも執着しない。ただ流れていくだけ。
シンプルかもしれないけれど、
とても奥が深い。
何かが起きてもあるがままに見つめることを。
そして一つ一つのことに感謝をすることを。
今回はいくつかの瞑想法を実践し、
参加者の皆で体験をシェアしました。
自己を見つめることで感じたこと。
たくさんの気づき。


この素晴らしいヨガや瞑想の学びを大切に。
これから日常を過ごす中での、道具となり
私たちの内側にある真の幸福や平和と繋がっていきますように。
生きとし生きるもの全てが
幸せで平和でありますように。
Om shanti
フミエです。
先日、最終回のクラスを開催しました。
今回は一回目のクラスからの復習と、
バガバットギータ 第6章
瞑想についての章(瞑想ヨガ)。
ニャーナヨガ(知識のヨガ)より。
内容の濃いものとなりました。
こころを一点に集中させ、
知識を理解するための手段として
瞑想すること。
瞑想の具体的な実践法を学びました。
いつでも、 どんな時でも全てにおいて満足していること。
満ち足りていることができたら、
雑念はおきない。
思考にも執着しない。ただ流れていくだけ。
シンプルかもしれないけれど、
とても奥が深い。
何かが起きてもあるがままに見つめることを。
そして一つ一つのことに感謝をすることを。
今回はいくつかの瞑想法を実践し、
参加者の皆で体験をシェアしました。
自己を見つめることで感じたこと。
たくさんの気づき。


この素晴らしいヨガや瞑想の学びを大切に。
これから日常を過ごす中での、道具となり
私たちの内側にある真の幸福や平和と繋がっていきますように。
生きとし生きるもの全てが
幸せで平和でありますように。
Om shanti
2015年11月03日
何の疑いなく信じるもの。
毎週火曜日19:00〜20:15、ヴィンヤサヨガを担当させて頂いているmisakoです。
ものには何でも名前がついていますね。
名前、ということも出来ますし、その役割(を言語として表したもの)とも、いうことが出来ます。
名前。
大切なその存在を表すもの。
そして。
その中でも自分の名前は、何の疑うことなく受け入れているものではないでしょうか。
今生きていてさまざまな物事や出来事、人と関わり合う中で、一切疑いなく受け入れているもの。それが自分の名前ですね。
普段生活していて
『あ、もしかしたらこれって違うかも??』
と思うことがあっても、
『私の名前って本当に◯◯??』
と思うことはめったにないですよね??
何の疑いもなく、受け入れている揺るぎないもの、名前。
それをただひたすら信じている毎日。
それは大きな安心感でもあり、大地に根付く思いでもあります。
ゆるぎない信頼感は、生きていく上で大きな力となります。
大地に根付く思い=グラウンディング。
自分に与えられた名前=役割を信じ活き生きること。大切に感じていきたいものです。
と、感じたきっかけは、、、、
とある資格試験を受けるため、歴史上の方のお名前を覚えていたことです☆とくに海外の方のお名前は・・・聞き馴れない言葉のつながりで難しいですね。でもその聞き馴れない単語のつながりのなかにも、その方に託された揺るぎないものがある。
名前はその命に託された大切なエネルギーです。
揺らぐものが多いこの世の中で、揺るぎない大切な真実。
名前。
大切にしたいものです。
ポインセチア。
大切な植物の名前を、いつも『セインポチア』と言い間違えてしまう私です。。。
そして今月のお料理写真のテーマは『チーズ』。
11月11日はチーズの日です。
イチジクとラクレットのホットサンド。
ラクレットはフランスとスイスで作られる、山のチーズ。力強い味わいが寒さ深まるこれからの季節に美味しさ引き立ちます。

大好きなイチジクは青カビのチーズとも合います。
焼いて仕上げたフレンチトーストの仕上げに青カビのフルムダンベールを添えて。

ふかし芋もしくは焼き芋にももってこいなのが青カビのチーズ。
ピリッとシャープな味わいの羊のミルクのロックフォールがサツマイモの甘さと旨味を引き出します。

ものには何でも名前がついていますね。
名前、ということも出来ますし、その役割(を言語として表したもの)とも、いうことが出来ます。
名前。
大切なその存在を表すもの。
そして。
その中でも自分の名前は、何の疑うことなく受け入れているものではないでしょうか。
今生きていてさまざまな物事や出来事、人と関わり合う中で、一切疑いなく受け入れているもの。それが自分の名前ですね。
普段生活していて
『あ、もしかしたらこれって違うかも??』
と思うことがあっても、
『私の名前って本当に◯◯??』
と思うことはめったにないですよね??
何の疑いもなく、受け入れている揺るぎないもの、名前。
それをただひたすら信じている毎日。
それは大きな安心感でもあり、大地に根付く思いでもあります。
ゆるぎない信頼感は、生きていく上で大きな力となります。
大地に根付く思い=グラウンディング。
自分に与えられた名前=役割を信じ活き生きること。大切に感じていきたいものです。
と、感じたきっかけは、、、、
とある資格試験を受けるため、歴史上の方のお名前を覚えていたことです☆とくに海外の方のお名前は・・・聞き馴れない言葉のつながりで難しいですね。でもその聞き馴れない単語のつながりのなかにも、その方に託された揺るぎないものがある。
名前はその命に託された大切なエネルギーです。
揺らぐものが多いこの世の中で、揺るぎない大切な真実。
名前。
大切にしたいものです。
ポインセチア。
大切な植物の名前を、いつも『セインポチア』と言い間違えてしまう私です。。。
そして今月のお料理写真のテーマは『チーズ』。
11月11日はチーズの日です。
イチジクとラクレットのホットサンド。
ラクレットはフランスとスイスで作られる、山のチーズ。力強い味わいが寒さ深まるこれからの季節に美味しさ引き立ちます。

大好きなイチジクは青カビのチーズとも合います。
焼いて仕上げたフレンチトーストの仕上げに青カビのフルムダンベールを添えて。

ふかし芋もしくは焼き芋にももってこいなのが青カビのチーズ。
ピリッとシャープな味わいの羊のミルクのロックフォールがサツマイモの甘さと旨味を引き出します。

Posted by ギュット インストラクター at
20:41
│Comments(0)