2014年06月23日
自然のバイオリズムと共に生きること
毎週火曜日19:00〜20:15、Heart of yogaを担当しておりますmisakoです。
梅雨の季節、緑が一段と心地良い季節ですね。雨に潤う植物たちの美しさには思わず立ちどまってしまうほどの魅力があります。
草むしりが大好きな私、最近はスタジオオーナー和絵先生の影響で蓮の花を植えたり、その蓮の鉢へ金魚を連れてきたり。また新しい植物を購入したりとますます彼らの魅力にはまっています。
ある時、私の母がふと申しておりました。
『こういった花や草木たちは、手をかければかけただけ、素直に反応してのびのび生きてくれる』と・・・。素直に成長出来なかった、娘の私はドキッとしてしまったのは言うまでもありません。植物たちも感情はあるかと思いますが、特に人間は感情に大きく左右されやすい生き物・・・だからこその喜びも苦しみも。きっと植物たちにも同じような喜びと苦しみがあるのかもしれません。
先日、バリ島に住む心友とメールでやりとりをしていた時のこと。彼女と私は感情の浮き沈みや、考え方がほぼ同じバイオリズムの中で生活しています。もちろん沢山の違いはありますが、基本的にぶれることがありません。
それをいつものように
『うちらって、ほんと良くも悪くも生きていく上でのペースが重なるよね』
とメール談義していたのですが
でも、それは自分たちの視点から見たらそうであるだけであって、実はこの宇宙の自然な流れに沿って生きているからこそ、大切な命を与えられてる生命体全体が、同じようなペースとバイオリズムの中で活かされ生かされていると気付きました。おこがましい自分の考えにも痛いほど気づかされました。
私たちが生かされて活かされているのです。ただそれだけ。有難い宇宙のリズムの中で、だだ命を頂いているだけ。
彼女もバリの大自然の中で生きていて、私自身もありがたいことに自然を感じやすい環境の中で生かされています。だからこそ良くも悪くも、その自然の中のタイムテーブルを感じやすいのかなぁと。
私たち人間も、この宇宙の中のある一つの命にすぎない。
だからこそ、その自然の力の中で素直にありのままに生きていれば、その命のまま。陰陽があり、浮き沈みがあり、常に変化しながらただただ生きている。
その命のバイオリズムを感じる大切なツールとして、私にとっては料理があり、草むしりがあり、植物に水を与えていることでもあり・・・。
それがyogaなのだと、久しぶりにガツンと感性に響きました。
すべての自然の営みを感じること。多くの自然と接することはもちろん、何より今を生きている自分自身を感じること。
呼吸とともに大切な自分の命を慈しむツール。それがyogaです。
明日も19:00より、皆さんと一緒にこの大切な事実を慈しんでいきたいと思います。
misako




梅雨の季節、緑が一段と心地良い季節ですね。雨に潤う植物たちの美しさには思わず立ちどまってしまうほどの魅力があります。
草むしりが大好きな私、最近はスタジオオーナー和絵先生の影響で蓮の花を植えたり、その蓮の鉢へ金魚を連れてきたり。また新しい植物を購入したりとますます彼らの魅力にはまっています。
ある時、私の母がふと申しておりました。
『こういった花や草木たちは、手をかければかけただけ、素直に反応してのびのび生きてくれる』と・・・。素直に成長出来なかった、娘の私はドキッとしてしまったのは言うまでもありません。植物たちも感情はあるかと思いますが、特に人間は感情に大きく左右されやすい生き物・・・だからこその喜びも苦しみも。きっと植物たちにも同じような喜びと苦しみがあるのかもしれません。
先日、バリ島に住む心友とメールでやりとりをしていた時のこと。彼女と私は感情の浮き沈みや、考え方がほぼ同じバイオリズムの中で生活しています。もちろん沢山の違いはありますが、基本的にぶれることがありません。
それをいつものように
『うちらって、ほんと良くも悪くも生きていく上でのペースが重なるよね』
とメール談義していたのですが
でも、それは自分たちの視点から見たらそうであるだけであって、実はこの宇宙の自然な流れに沿って生きているからこそ、大切な命を与えられてる生命体全体が、同じようなペースとバイオリズムの中で活かされ生かされていると気付きました。おこがましい自分の考えにも痛いほど気づかされました。
私たちが生かされて活かされているのです。ただそれだけ。有難い宇宙のリズムの中で、だだ命を頂いているだけ。
彼女もバリの大自然の中で生きていて、私自身もありがたいことに自然を感じやすい環境の中で生かされています。だからこそ良くも悪くも、その自然の中のタイムテーブルを感じやすいのかなぁと。
私たち人間も、この宇宙の中のある一つの命にすぎない。
だからこそ、その自然の力の中で素直にありのままに生きていれば、その命のまま。陰陽があり、浮き沈みがあり、常に変化しながらただただ生きている。
その命のバイオリズムを感じる大切なツールとして、私にとっては料理があり、草むしりがあり、植物に水を与えていることでもあり・・・。
それがyogaなのだと、久しぶりにガツンと感性に響きました。
すべての自然の営みを感じること。多くの自然と接することはもちろん、何より今を生きている自分自身を感じること。
呼吸とともに大切な自分の命を慈しむツール。それがyogaです。
明日も19:00より、皆さんと一緒にこの大切な事実を慈しんでいきたいと思います。
misako




2014年06月21日
夏至
オープンハートヨガ担当のフミエです。
一年の半分が経過しています。早いものです。
今年はから梅雨
でしょうか〜
蒸し暑い日が続いています
夏至を迎え、『夏が至る』と書きますから夏と考えられますが、
梅雨時期ですので夏に至るにはまだ早い気がしますね
あちこちに美しい紫やピンク、水色、白の紫陽花が咲いています。
色鮮やかな紫陽花を見ると、気持ちが和らぎます
紫陽花の色は一雨ごとに濃くなるそうです!
先日、鎌倉のあじさい巡りをしてきました
2000本の紫陽花が咲く長谷寺。
花ショウブも見頃でした。


紫陽花越しに由比が浜が見える、成就院。
参道の紫陽花の数は、般若心経の文字と同じ262株。
石段は煩悩の数である108段だそうです。


梅雨の晴れ間はお散歩して楽しむことも気持ちがいいですね〜

Om Shanti
Hari om
一年の半分が経過しています。早いものです。
今年はから梅雨

蒸し暑い日が続いています

夏至を迎え、『夏が至る』と書きますから夏と考えられますが、
梅雨時期ですので夏に至るにはまだ早い気がしますね
あちこちに美しい紫やピンク、水色、白の紫陽花が咲いています。
色鮮やかな紫陽花を見ると、気持ちが和らぎます

紫陽花の色は一雨ごとに濃くなるそうです!
先日、鎌倉のあじさい巡りをしてきました

2000本の紫陽花が咲く長谷寺。
花ショウブも見頃でした。


紫陽花越しに由比が浜が見える、成就院。
参道の紫陽花の数は、般若心経の文字と同じ262株。
石段は煩悩の数である108段だそうです。


梅雨の晴れ間はお散歩して楽しむことも気持ちがいいですね〜


Om Shanti
Hari om
Posted by ギュット インストラクター at
21:59
│Comments(0)
2014年06月11日
田植え と ご褒美
水曜日10時アーユルヨガのナオコです。
梅雨ですね。雨が大地に染み込んで緑の木々がたっぷりとお水を飲んで潤されているように感じます。
先週は雨の中、友人の田植えのお手伝いに。奇跡的に田植えの間は雨が止んでくれました。

自然のままに作られている棚田には、あめんぼ、水カマキリ、おたまじゃくし等、様々な生物が生きていましたが、田んぼを歩く私の足元に おたまじゃくしの死骸が。知らない間に踏んでしまうのですね。
ベジタリアンになってから、「動物の命をいただく という事への感謝」から気持ちが少し離れていました。直接 肉や魚を口にしなくても、こうやって他の生物の命を犠牲にしている事もあるのですね。
全ての命に感謝して ご飯をいただきたいと思いました。

田植えの後は、ご褒美のマクロビケーキ!
美味しくて、ほっぺた落ちました(笑)
恵みの雨で、稲がスクスクと育ちますように。
梅雨ですね。雨が大地に染み込んで緑の木々がたっぷりとお水を飲んで潤されているように感じます。
先週は雨の中、友人の田植えのお手伝いに。奇跡的に田植えの間は雨が止んでくれました。

自然のままに作られている棚田には、あめんぼ、水カマキリ、おたまじゃくし等、様々な生物が生きていましたが、田んぼを歩く私の足元に おたまじゃくしの死骸が。知らない間に踏んでしまうのですね。
ベジタリアンになってから、「動物の命をいただく という事への感謝」から気持ちが少し離れていました。直接 肉や魚を口にしなくても、こうやって他の生物の命を犠牲にしている事もあるのですね。
全ての命に感謝して ご飯をいただきたいと思いました。

田植えの後は、ご褒美のマクロビケーキ!
美味しくて、ほっぺた落ちました(笑)
恵みの雨で、稲がスクスクと育ちますように。
Posted by ギュット インストラクター at
15:28
│Comments(0)
2014年06月09日
季節感を感じることが出来る幸せ
こんにちは!
火曜日Heart of yogaのmisakoです。
梅雨に入り、しっとりした空気感の毎日です。『四季』がある日本は時間の流れを肌で感じる機会に恵まれた土地ですね。『四季』を感じる、といえばまずは身近なところで食材。旬の食べ物は食卓に彩りを添えてくれますし、何より美味しい!
お料理が好きな私が今はまっている食材は『タコ』です。アボカドと合わせてガーリックマリネにしたり、タコ飯にしたり・・・旬の食材を手に入れることができ、それを料理することができ、味わうことができる幸せ。季節感を感じる大きな要因ですね:)
そして草木の生長。
古い一軒家に家族と住んでいる私の肩書きは『草むしり部長』。時間があるときはいそいそと庭へ出向き、気分を盛り上げるためインターネットラジオを『Hawaiian Rainbow』にチューニングし、ハワイアンを聞きながらひたすらもくもくと草むしりです。もしくは、大好きなマントラをご機嫌にブツブツ唱えながら。。。
いくらむしってもむしっても、わさわさグングン生えてくる草たち。その生命力には本当に驚かされます。この勢いも、初夏の今の時期ならではの生命力ですね。
毎日忙しい時間でも、何かしら季節感を感じて過ごすこと。それは今生かされている、活かされている命を愛おしむ時間でもあります。
今月も毎週火曜日19:00〜20:15、Heart of yogaのクラスをご用意してお待ちしています。今のこのしっとりした空気を肌で、耳で、ココロで感じながら、心地良くエネルギーを創って流していく時間を楽しんでいきましょう。
misako



火曜日Heart of yogaのmisakoです。
梅雨に入り、しっとりした空気感の毎日です。『四季』がある日本は時間の流れを肌で感じる機会に恵まれた土地ですね。『四季』を感じる、といえばまずは身近なところで食材。旬の食べ物は食卓に彩りを添えてくれますし、何より美味しい!
お料理が好きな私が今はまっている食材は『タコ』です。アボカドと合わせてガーリックマリネにしたり、タコ飯にしたり・・・旬の食材を手に入れることができ、それを料理することができ、味わうことができる幸せ。季節感を感じる大きな要因ですね:)
そして草木の生長。
古い一軒家に家族と住んでいる私の肩書きは『草むしり部長』。時間があるときはいそいそと庭へ出向き、気分を盛り上げるためインターネットラジオを『Hawaiian Rainbow』にチューニングし、ハワイアンを聞きながらひたすらもくもくと草むしりです。もしくは、大好きなマントラをご機嫌にブツブツ唱えながら。。。
いくらむしってもむしっても、わさわさグングン生えてくる草たち。その生命力には本当に驚かされます。この勢いも、初夏の今の時期ならではの生命力ですね。
毎日忙しい時間でも、何かしら季節感を感じて過ごすこと。それは今生かされている、活かされている命を愛おしむ時間でもあります。
今月も毎週火曜日19:00〜20:15、Heart of yogaのクラスをご用意してお待ちしています。今のこのしっとりした空気を肌で、耳で、ココロで感じながら、心地良くエネルギーを創って流していく時間を楽しんでいきましょう。
misako


