2016年03月19日
ヨガをやる目的
介護施設リフレアでのシニアヨガを担当しているyumikoです。
先日のヨガクラス、全く初めてという方から、毎回欠かさず来られるリピーターの方まで、元気に参加されました。

皆さん、運動不足、ダイエット、アンチエイジングなど、様々な目的でヨガを始められていると思います。
初めての方は、『私は、身体が固いので、ヨガは苦手で、、、』とよく聞かれれます。
いえいえ、身体が固い方にこそ、やって頂きたいのです!
年齢や身体の柔軟性に関係なく、赤ちゃんから高齢者まで、
全ての方に出来る身体と心の調和を整える一つのツールとなるものがヨガです。
特に呼吸を意識しながら身体を動かすヨガは、
ストレッチの様に、そのまま身体を曲げたり、ひねったりするよりも、ゆっくりと、呼吸に合わせて、息を吸いながら、胸を広げ背筋を延ばし、吐きながら、身体をひねったり曲げていくと、可動範囲も広がり、より一層ポーズを深めることが出来ます。
特に呼吸を意識しながら身体を動かすヨガは、
ストレッチの様に、そのまま身体を曲げたり、ひねったりするよりも、ゆっくりと、呼吸に合わせて、息を吸いながら、胸を広げ背筋を延ばし、吐きながら、身体をひねったり曲げていくと、可動範囲も広がり、より一層ポーズを深めることが出来ます。
ゆっくりとでいいのです、この時に、気持ちいいな〜と感じる、これで十分効果があります。
このヨガによる脳と身体への刺激が、過度な運動、過酷な食事制限などよりも、
ダイエット、アンチエイジングには、一番効果があるそうです。

ヨガをやる目的は人それぞれですが、やった後の爽快感は、皆同じ。
血液の巡りも良くなり、自律神経を整え、心身ともにリラックスした状態へと導きます。
クラスの後は、皆さん、全身の緊張もほぐれ、ポジティブで若々しい自分に変わって、お顔もほころんでいます。
又、素敵な笑顔にお会い出来るのを楽しみにしています。

ヨガをやる目的は人それぞれですが、やった後の爽快感は、皆同じ。
血液の巡りも良くなり、自律神経を整え、心身ともにリラックスした状態へと導きます。
クラスの後は、皆さん、全身の緊張もほぐれ、ポジティブで若々しい自分に変わって、お顔もほころんでいます。
又、素敵な笑顔にお会い出来るのを楽しみにしています。
リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:00am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
上土 毎月第二日曜 10~11:00am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
2016年02月18日
シニアヨガ
介護施設リフレアでのシニアヨガを担当しているyumikoです。
先日のヨガクラスは、あいにくのお天気で暴風雨の中を、
先日のヨガクラスは、あいにくのお天気で暴風雨の中を、
大勢の参加者さんが集まって頂き、ありがとうございました。
気温も4月なみという異常気象でしたが、冬の寒さで凝り固まった筋肉が、
気温も4月なみという異常気象でしたが、冬の寒さで凝り固まった筋肉が、
春の様な暖かさでいつもより体が柔らかく動きやすかった様で、
皆さんのお顔も和やかにほころんでいらっしゃいました。
呼吸と一緒にポーズを深めて行くと、じわりと体が熱くなり汗ばむくらいでした。
太陽礼拝の準備ポーズでは、
『今日は太陽は出ていないけど、太陽を拝む様に、手の平、体全体からエネルギーを取り入れるイメージで、、、』
とポーズに取り組んでいたら、
あんなにひどかった雨がウソの様に、空には明るい太陽が顔を出してきました。
まるで、雨や風を吹き飛ばす、皆さんの大きなエネルギーが天に伝わったかの様でした。
とてもエネルギッシュなクラスとなりました。

まだまだ寒さが続き、気温が安定しない季節ですが、体のバランスを崩さない様に、
ヨガで心と体の調和を取り戻し、元気な笑顔を保っていきましょう!
リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:00am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
呼吸と一緒にポーズを深めて行くと、じわりと体が熱くなり汗ばむくらいでした。
太陽礼拝の準備ポーズでは、
『今日は太陽は出ていないけど、太陽を拝む様に、手の平、体全体からエネルギーを取り入れるイメージで、、、』
とポーズに取り組んでいたら、
あんなにひどかった雨がウソの様に、空には明るい太陽が顔を出してきました。
まるで、雨や風を吹き飛ばす、皆さんの大きなエネルギーが天に伝わったかの様でした。
とてもエネルギッシュなクラスとなりました。

まだまだ寒さが続き、気温が安定しない季節ですが、体のバランスを崩さない様に、
ヨガで心と体の調和を取り戻し、元気な笑顔を保っていきましょう!
リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:00am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
2015年12月21日
体の声
介護施設リフレアでのシニアヨガを担当しているyumikoです。
地域交流の場となっているリフレアでのヨガクラス、先日はヨガは全く初めてというビギナーの方々が多く、時々笑い声も混じりながら、和気あいあいと楽しく参加されていました。
最近、よく生徒さんから、『坐骨神経痛に効くヨガはないかしら?』と聞かれます。
坐骨神経痛とは、お尻から足の先までにかけて、しびれる様な違和感、痛みが起きる症状です。
日常生活での自分の癖による体のゆがみ、運動不足、年齢、季節(気温)の変化などが関係して、体、特にお尻の筋肉が硬直し血行が悪くなって起こる様です。
体の中心軸を基本に左右対称に行うヨガは、姿勢を矯正しゆがみを整え、筋肉を適度に伸ばして、これらの症状の緩和や予防に役立ちます。
しかし、ヨガを行うことで症状が悪化してしまう場合もあるので注意も必要です。
自分自身の体の許容範囲で行わないと、逆にゆがみが出たり、神経痛を悪化させてしまいます。
人間の体は、それぞれ骨格、筋肉の付き方も違います、無理をして硬い筋肉をほぐそうとしても、体はついてきてくれませんね。
今の体がどんな調子なのか、まず呼吸に意識を向けたら、自分自身の「体の声」を聞いてあげることが大切です。
これから寒さも増してきますが、体の声を聞きながら、適度に心と体をほぐしていきましょう!

リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:00am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
地域交流の場となっているリフレアでのヨガクラス、先日はヨガは全く初めてというビギナーの方々が多く、時々笑い声も混じりながら、和気あいあいと楽しく参加されていました。
最近、よく生徒さんから、『坐骨神経痛に効くヨガはないかしら?』と聞かれます。
坐骨神経痛とは、お尻から足の先までにかけて、しびれる様な違和感、痛みが起きる症状です。
日常生活での自分の癖による体のゆがみ、運動不足、年齢、季節(気温)の変化などが関係して、体、特にお尻の筋肉が硬直し血行が悪くなって起こる様です。
体の中心軸を基本に左右対称に行うヨガは、姿勢を矯正しゆがみを整え、筋肉を適度に伸ばして、これらの症状の緩和や予防に役立ちます。
しかし、ヨガを行うことで症状が悪化してしまう場合もあるので注意も必要です。
自分自身の体の許容範囲で行わないと、逆にゆがみが出たり、神経痛を悪化させてしまいます。
人間の体は、それぞれ骨格、筋肉の付き方も違います、無理をして硬い筋肉をほぐそうとしても、体はついてきてくれませんね。
今の体がどんな調子なのか、まず呼吸に意識を向けたら、自分自身の「体の声」を聞いてあげることが大切です。
これから寒さも増してきますが、体の声を聞きながら、適度に心と体をほぐしていきましょう!

リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:00am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
2015年11月12日
リハビリとしてのヨガ
介護施設リフレアでのシニアヨガを担当しているyumikoです。
先日、行われたヨガクラス、皆さんの健康意識が高くなってきている様で、ヨガを初めてやるという方々が多く参加されていました。
中には、脳梗塞後のリハビリを兼ねて、ヨガがどんなものかと興味を頂いて参加された方もいらっしゃいました。
普段は、週2回のリハビリトレーニングをしているそうで、それだけでも辛くて大変なのに、更にヨガを取り入れてみようという意識、思う様にならない体でも、数々のポーズに前向きに取り組んでいて、素晴らしいエネルギーを感じました。
発症後は脳が傷ついて、脳から体への信号が送られなくなり、そして、麻痺してしまった体が動かなくなる。思う様に動かないので、そのままにしていると更に固くなり、しまいには、脳からの体への信号さえも送られなくなるという悪循環に陥いるそうです。
体を動かそうとしないと、筋肉を動かす脳神経の機能さえも低下してしまうので、
自分で唯一コントロール出来る呼吸を意識して、心臓、肺を更に動かし、細胞を活性化させるだけでも、体に信号を送るというイメージ効果はある様です。
呼吸法、瞑想と一緒に、あらゆる筋肉を使うヨガのポーズは、単なる運動療法や高価なサプリメントよりも治療効果が高いのかもしれません。
まずは、深くて長〜い呼吸と共に、体に信号を送るイメージから始めてみましょう。
ストレスと不安から解き放つことが出来るはずです。

リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:00am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
先日、行われたヨガクラス、皆さんの健康意識が高くなってきている様で、ヨガを初めてやるという方々が多く参加されていました。
中には、脳梗塞後のリハビリを兼ねて、ヨガがどんなものかと興味を頂いて参加された方もいらっしゃいました。
普段は、週2回のリハビリトレーニングをしているそうで、それだけでも辛くて大変なのに、更にヨガを取り入れてみようという意識、思う様にならない体でも、数々のポーズに前向きに取り組んでいて、素晴らしいエネルギーを感じました。
発症後は脳が傷ついて、脳から体への信号が送られなくなり、そして、麻痺してしまった体が動かなくなる。思う様に動かないので、そのままにしていると更に固くなり、しまいには、脳からの体への信号さえも送られなくなるという悪循環に陥いるそうです。
体を動かそうとしないと、筋肉を動かす脳神経の機能さえも低下してしまうので、
自分で唯一コントロール出来る呼吸を意識して、心臓、肺を更に動かし、細胞を活性化させるだけでも、体に信号を送るというイメージ効果はある様です。
呼吸法、瞑想と一緒に、あらゆる筋肉を使うヨガのポーズは、単なる運動療法や高価なサプリメントよりも治療効果が高いのかもしれません。
まずは、深くて長〜い呼吸と共に、体に信号を送るイメージから始めてみましょう。
ストレスと不安から解き放つことが出来るはずです。

リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:00am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
2015年10月24日
バランス能力
介護施設リフレアでのシニアヨガを担当しているyumikoです。
いつものリピーターの皆さんのご紹介で、今回初めてヨガをやられる方々も何人か参加されました。
体の調子を伺いながら、ゆるやかな呼吸から入り、最後には、バランスを意識するヨガのポーズに挑戦しました。
皆さん、ぐらぐらしながらも、何回も挑戦して、とても意欲的で集中されていました。
このバランスを保つということ、普段の生活では忘れているかもしれないけれど、とても大事なんですね。
加齢に伴い、運動機能、感覚機能の低下が見られ、バランスを崩しやすくなっていきます。つまずいたり、転倒しやすくなり、更には、骨折、歩行障害にも繋がってしまいます。
裸足になって行うヨガは、足指、足裏の感覚を取り戻すトレーニングとしても、とても効果があるようです。
特に、立位を保つには、床に接している、足指、足裏からの感覚が重要で、この感覚機能が鈍ると、重心がどこにかかっているのかわからなくなり、バランスを崩してしまうのです。
裸足になって、足裏の感覚を意識するのが、とても効果的です。
朝夕と肌寒く感じる季節になってきましたが、足指、足首を動かして、靴下を脱いで、足裏で大地を踏みしめて、バランス能力を取り戻していきましょう!

リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:00am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
いつものリピーターの皆さんのご紹介で、今回初めてヨガをやられる方々も何人か参加されました。
体の調子を伺いながら、ゆるやかな呼吸から入り、最後には、バランスを意識するヨガのポーズに挑戦しました。
皆さん、ぐらぐらしながらも、何回も挑戦して、とても意欲的で集中されていました。
このバランスを保つということ、普段の生活では忘れているかもしれないけれど、とても大事なんですね。
加齢に伴い、運動機能、感覚機能の低下が見られ、バランスを崩しやすくなっていきます。つまずいたり、転倒しやすくなり、更には、骨折、歩行障害にも繋がってしまいます。
裸足になって行うヨガは、足指、足裏の感覚を取り戻すトレーニングとしても、とても効果があるようです。
特に、立位を保つには、床に接している、足指、足裏からの感覚が重要で、この感覚機能が鈍ると、重心がどこにかかっているのかわからなくなり、バランスを崩してしまうのです。
裸足になって、足裏の感覚を意識するのが、とても効果的です。
朝夕と肌寒く感じる季節になってきましたが、足指、足首を動かして、靴下を脱いで、足裏で大地を踏みしめて、バランス能力を取り戻していきましょう!

リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:00am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
2015年09月16日
エネルギーがひとつになる!
介護施設リフレアでのヨガクラスが行われました。
担当しているyumikoです。
お天気は、あいにくの雨でしたが、
『いつも自転車だけど、今日は歩いて来たよ!』
『上り坂30分かかるけど、歩かないとね!』
と、元気なリピーターの参加者さん達が集まってくれました。
夏の猛暑が一段落して、やっと涼しくなったな〜と思ったら、又、暑くなったりして、体調が不安定な方も何人かいらっしゃり、心配してましたが、
ゆったりと流れる様な呼吸をしばらく続け、自分自身の体内エネルギーを感じることが出来てきたら、緊張していた心も体もほぐれ、少し難度の高いポーズも、すごい集中力で取り組んでくださいました。
何よりも、来た時よりも顔色が良くなり、表情がとても生き生きとしてきたのが感じ取れました。


ヨガクラス終了後は、
『今日は、皆のエネルギーを貰えて元気が出たわ〜やっぱり来て良かった!』
と嬉しいお言葉を頂きました。
ひとりでやるヨガもいいけれど、クラスに参加するとエネルギーがひとつになる大きなパワーをもらうことが出来ます。
私のほうこそ、クラスの皆様から元気エネルギーを頂いて、来て良かった!
暖かいプラナを感じました。
リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:30am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
担当しているyumikoです。
お天気は、あいにくの雨でしたが、
『いつも自転車だけど、今日は歩いて来たよ!』
『上り坂30分かかるけど、歩かないとね!』
と、元気なリピーターの参加者さん達が集まってくれました。
夏の猛暑が一段落して、やっと涼しくなったな〜と思ったら、又、暑くなったりして、体調が不安定な方も何人かいらっしゃり、心配してましたが、
ゆったりと流れる様な呼吸をしばらく続け、自分自身の体内エネルギーを感じることが出来てきたら、緊張していた心も体もほぐれ、少し難度の高いポーズも、すごい集中力で取り組んでくださいました。
何よりも、来た時よりも顔色が良くなり、表情がとても生き生きとしてきたのが感じ取れました。


ヨガクラス終了後は、
『今日は、皆のエネルギーを貰えて元気が出たわ〜やっぱり来て良かった!』
と嬉しいお言葉を頂きました。
ひとりでやるヨガもいいけれど、クラスに参加するとエネルギーがひとつになる大きなパワーをもらうことが出来ます。
私のほうこそ、クラスの皆様から元気エネルギーを頂いて、来て良かった!
暖かいプラナを感じました。
リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:30am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
2015年07月14日
呼吸で脳を活性化
介護施設リフレアでのシニアヨガを担当しているyumikoです。
クラスに毎回リピートされている参加者さんが、この間の検診の時、病院の先生に
『あんまり頑張って激しい運動したり、走ったりしちゃ駄目だよ、ゆっくり歩いたりしてヨガをするのが一番いいよ!』
って言われたの、やっぱりヨガがいいのよ!とおっしゃってました。
つまり、激しい運動をして筋肉を疲労させて浅い呼吸になるのではなく、ゆっくり体を動かしたながら筋肉をゆるめ、深いゆったりとした呼吸をするがいいそうです。
これまでの常識では、一度破壊された脳の神経細胞や海馬などの脳細胞は回復しないとされてきました。
でも、最近の医学では、呼吸を意識しながら体を動かすことで、自律神経が動き、脳が活性化、壊れた脳細胞が回復するという効果が現れてきているそうです。
一度壊れてしまったものが再生されるって、素晴らしい!
『呼吸を意識しながら体を動かす』って、ヨガそのものですね。

自然なゆったりとした呼吸は、もちろんのこと、クンバカと呼ばれる息の保持を行う呼吸法も効果があるそうです。
息を止めたりして行う呼吸法は、少し難しいかもしれませんが、ヨガの呼吸でストレス解消と集中力アップ、おまけに脳が活性化されて脳細胞が回復されれば、高齢に伴う認知症、介護予防にも効果がありそうです。
皆さんも、ヨガの呼吸をうまく使って脳を活性化、アンチエイジングに励みましょう!
リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:30am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm

クラスに毎回リピートされている参加者さんが、この間の検診の時、病院の先生に
『あんまり頑張って激しい運動したり、走ったりしちゃ駄目だよ、ゆっくり歩いたりしてヨガをするのが一番いいよ!』
って言われたの、やっぱりヨガがいいのよ!とおっしゃってました。
つまり、激しい運動をして筋肉を疲労させて浅い呼吸になるのではなく、ゆっくり体を動かしたながら筋肉をゆるめ、深いゆったりとした呼吸をするがいいそうです。
これまでの常識では、一度破壊された脳の神経細胞や海馬などの脳細胞は回復しないとされてきました。
でも、最近の医学では、呼吸を意識しながら体を動かすことで、自律神経が動き、脳が活性化、壊れた脳細胞が回復するという効果が現れてきているそうです。
一度壊れてしまったものが再生されるって、素晴らしい!
『呼吸を意識しながら体を動かす』って、ヨガそのものですね。

自然なゆったりとした呼吸は、もちろんのこと、クンバカと呼ばれる息の保持を行う呼吸法も効果があるそうです。
息を止めたりして行う呼吸法は、少し難しいかもしれませんが、ヨガの呼吸でストレス解消と集中力アップ、おまけに脳が活性化されて脳細胞が回復されれば、高齢に伴う認知症、介護予防にも効果がありそうです。
皆さんも、ヨガの呼吸をうまく使って脳を活性化、アンチエイジングに励みましょう!
リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:30am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm

2015年04月06日
心のままに生きる幸せ
毎週火曜日19:00〜20:15、Heart of yogaを担当しているmisakoです。4月になり季節の移り変わりを強く感じる時期ですね。みなさんいかがお過ごしですか?
先月3月、約一ヶ月のお休みをいただき大好きなバリ島でyogaとお料理の勉強をしてきました。
毎日鶏の鳴き声で目を覚まし、瞑想し、暑ければ水に浸かり、移動はひたすら歩き、太陽を感じ、ゴム草履の足裏から大地のエネルギーを感じる。。。それはそれは生命力に満ちた時間でした。

その期間のうちの8日間、大好きな先生のyogaリトリート(合宿)に参加。毎日大自然を愛で、その力強さを感じながら、心のままにyogaし、キルタン(音楽と共にサンスクリット語のマントラをチャント(詠唱)する、古い歴史を持つyogaの学びの一つ)に身を委ね、さまざまな楽器の紡ぐ音楽に合わせて、ただ赴くままにダンスする毎日。



日本でも昔から季節に応じたお祭りがあり、人々が集い、歌い踊り、神に祈りを捧げる。人々は感情と想いを表現すべく心のままに歌い、踊り、言葉にし・・・。そんな『心のまま』で過ごした時間でした。

もちろん、最初はそんなふうに過ごす自分に『恥ずかしい』という気持ちもあったり。当たり前の感情ですね。だって今の私の日本での生活でそんなことは無いから。
でも、次第に気づきます。
いかに自分の心のままに過ごすことが、自分自身を癒すかを。
なかなか難しい。
自分が何を感じ、何を考え、何が『心のまま』なのか。そしてなぜそれが心地良いのか。

yogaはそれを見出す手助けをしてくれます。そんなツールの一つです。私自身があらためて実感しました。
ぜひ一緒に体感していきましょう。自分で感じていることこそが、今を生きている『そのもの』なのです。心のままに。。。
misako
先月3月、約一ヶ月のお休みをいただき大好きなバリ島でyogaとお料理の勉強をしてきました。
毎日鶏の鳴き声で目を覚まし、瞑想し、暑ければ水に浸かり、移動はひたすら歩き、太陽を感じ、ゴム草履の足裏から大地のエネルギーを感じる。。。それはそれは生命力に満ちた時間でした。

その期間のうちの8日間、大好きな先生のyogaリトリート(合宿)に参加。毎日大自然を愛で、その力強さを感じながら、心のままにyogaし、キルタン(音楽と共にサンスクリット語のマントラをチャント(詠唱)する、古い歴史を持つyogaの学びの一つ)に身を委ね、さまざまな楽器の紡ぐ音楽に合わせて、ただ赴くままにダンスする毎日。



日本でも昔から季節に応じたお祭りがあり、人々が集い、歌い踊り、神に祈りを捧げる。人々は感情と想いを表現すべく心のままに歌い、踊り、言葉にし・・・。そんな『心のまま』で過ごした時間でした。

もちろん、最初はそんなふうに過ごす自分に『恥ずかしい』という気持ちもあったり。当たり前の感情ですね。だって今の私の日本での生活でそんなことは無いから。
でも、次第に気づきます。
いかに自分の心のままに過ごすことが、自分自身を癒すかを。
なかなか難しい。
自分が何を感じ、何を考え、何が『心のまま』なのか。そしてなぜそれが心地良いのか。

yogaはそれを見出す手助けをしてくれます。そんなツールの一つです。私自身があらためて実感しました。
ぜひ一緒に体感していきましょう。自分で感じていることこそが、今を生きている『そのもの』なのです。心のままに。。。
misako
2015年03月15日
第2回 アシュタンガヨガ・レギュラークラス
アシュタンガヨガクラス担当のKAZUです。

今日はアシュタンガヨガ・レギュラークラスの日でし
た。
みなさんとアシュタンガヨガを楽しむ事が出来るこのクラスは、僕自身とても楽しみにしている幸せな時間です。
快適なアシュタンガヨガをしてもらえるように、僕が今まで練習してきて感じた事を、出来るだけお伝えしていきます。
これからもよろしくお願いします!

今日はアシュタンガヨガ・レギュラークラスの日でし
た。
みなさんとアシュタンガヨガを楽しむ事が出来るこのクラスは、僕自身とても楽しみにしている幸せな時間です。
快適なアシュタンガヨガをしてもらえるように、僕が今まで練習してきて感じた事を、出来るだけお伝えしていきます。
これからもよろしくお願いします!
2015年01月04日
自分自身を開放&解放させるツール
新年あけましておめでとうございます。
毎週火曜日19:00〜20:15、Heart of yogaを担当しているmisakoです。
お正月三が日も過ぎ、そろそろ日常モードへと戻り始めているのではないでしょうか。
そして今年の目標、皆さんは立てられましたか??
私は・・・去年と同じく『開放&解放』です!きっと『今年』という限定ではなく、しばらくの間は私自身のテーマそのものなのかもしれません。
ついつい肩に力が入りやすく、必要以上な期待を自分にかけてしまう。いや、必要以上に自分のことを良く見せようと、力んでしまう私。
『ありの〜ままの〜♪』
の歌が流行りましたが、ただ単に『ありのまま』でいるのではなく、『ありのままの』状態でいながら、自分の気持ちがいいところまで頑張れる自身。
そうあれるように『開放&解放』していきたいと思っています。
ではどうするか。
そのツールのひとつがyogaです。
『吸う・吐く』というシンプルで大切な動きに意識を向けながら、余分な力を抜き、自分自身を観察していきます。
『あ、いま私イライラしてるな』、でも大丈夫。イライラしている自分自身を観察します。『イライラしてる、そうか私、今イライラしてるんだ。。。』はい、おしまい。
そう観察することで、少し冷静になれて落ち着いてきます。その落ち着きが、キモチにゆとり=開放&解放を作ってくれます。
そして大切なのはしっかりと呼吸を吐ききること。
そうすることで、あとは意識的に吸わなくても、必要なだけの必要な呼吸がカラダに自然に入ってきます。しっかり吐ききって、新しい呼吸が入ってくるスペースを作ってあげましょう。新しい呼吸は私たちに新しいものを運んできてくれます。
私にとって『開放&解放』に欠かせないツールのもう一つはお料理!大好きな食材と向き合い、彼らの声を聞きながらお料理している時間がそのものです。
お正月料理から日常へ戻り、今年もいつものパクチー&アボカド料理が始まりました。
パクチーとアーモンドのサラダ
(ナンプラーとココナッツオイルのドレッシング)

お豆腐と芽キャベツのグリーンカレー

タコとアボカドのニンニクマリネ

そしてこのターコイズブルーや群青色のお皿たちも、私を開放&解放させてくれるツールたちです。
つい会いたくなる人、自然と足が向く場所、ふと手に取ってしまう本などなど『ついつい選んでしまうモノ・コト』も大切なツール。自分を心地良くしてくれる全ては、ココロとカラダを緩める手助けをしてくれて、次の一歩へと歩みだす大きなエネルギーとなってくれます。ツールはたくさんあればあるほど良いですね!
みなさんはどんなツールを持っていますか?
その中の一つにyogaを選んでみませんか??
大切な呼吸とともに、自分自身が心地良くいられる状態を観察して見つけていきましょう。
毎週火曜日19:00〜20:15、皆様のお越しをお待ちしています!
Heart of yoga/misako
毎週火曜日19:00〜20:15、Heart of yogaを担当しているmisakoです。
お正月三が日も過ぎ、そろそろ日常モードへと戻り始めているのではないでしょうか。
そして今年の目標、皆さんは立てられましたか??
私は・・・去年と同じく『開放&解放』です!きっと『今年』という限定ではなく、しばらくの間は私自身のテーマそのものなのかもしれません。
ついつい肩に力が入りやすく、必要以上な期待を自分にかけてしまう。いや、必要以上に自分のことを良く見せようと、力んでしまう私。
『ありの〜ままの〜♪』
の歌が流行りましたが、ただ単に『ありのまま』でいるのではなく、『ありのままの』状態でいながら、自分の気持ちがいいところまで頑張れる自身。
そうあれるように『開放&解放』していきたいと思っています。
ではどうするか。
そのツールのひとつがyogaです。
『吸う・吐く』というシンプルで大切な動きに意識を向けながら、余分な力を抜き、自分自身を観察していきます。
『あ、いま私イライラしてるな』、でも大丈夫。イライラしている自分自身を観察します。『イライラしてる、そうか私、今イライラしてるんだ。。。』はい、おしまい。
そう観察することで、少し冷静になれて落ち着いてきます。その落ち着きが、キモチにゆとり=開放&解放を作ってくれます。
そして大切なのはしっかりと呼吸を吐ききること。
そうすることで、あとは意識的に吸わなくても、必要なだけの必要な呼吸がカラダに自然に入ってきます。しっかり吐ききって、新しい呼吸が入ってくるスペースを作ってあげましょう。新しい呼吸は私たちに新しいものを運んできてくれます。
私にとって『開放&解放』に欠かせないツールのもう一つはお料理!大好きな食材と向き合い、彼らの声を聞きながらお料理している時間がそのものです。
お正月料理から日常へ戻り、今年もいつものパクチー&アボカド料理が始まりました。
パクチーとアーモンドのサラダ
(ナンプラーとココナッツオイルのドレッシング)

お豆腐と芽キャベツのグリーンカレー

タコとアボカドのニンニクマリネ

そしてこのターコイズブルーや群青色のお皿たちも、私を開放&解放させてくれるツールたちです。
つい会いたくなる人、自然と足が向く場所、ふと手に取ってしまう本などなど『ついつい選んでしまうモノ・コト』も大切なツール。自分を心地良くしてくれる全ては、ココロとカラダを緩める手助けをしてくれて、次の一歩へと歩みだす大きなエネルギーとなってくれます。ツールはたくさんあればあるほど良いですね!
みなさんはどんなツールを持っていますか?
その中の一つにyogaを選んでみませんか??
大切な呼吸とともに、自分自身が心地良くいられる状態を観察して見つけていきましょう。
毎週火曜日19:00〜20:15、皆様のお越しをお待ちしています!
Heart of yoga/misako