2015年11月11日
ピラティス

最近入会された若いお二人と(*^^*)
明るく楽しいピラティスクラスです(⌒0⌒)/~~
カラダを変化させるって
そんなに難しい、苦しいことではないですよ
日々のレッスンを楽しんで
変化していく自分を楽しんで♪
ともみ
Posted by ギュット インストラクター at
22:13
│Comments(0)
2015年11月09日
「瞑想ヨガ 」より
瞑想入門クラスを担当した、
フミエです。
先日、最終回のクラスを開催しました。
今回は一回目のクラスからの復習と、
バガバットギータ 第6章
瞑想についての章(瞑想ヨガ)。
ニャーナヨガ(知識のヨガ)より。
内容の濃いものとなりました。
こころを一点に集中させ、
知識を理解するための手段として
瞑想すること。
瞑想の具体的な実践法を学びました。
いつでも、 どんな時でも全てにおいて満足していること。
満ち足りていることができたら、
雑念はおきない。
思考にも執着しない。ただ流れていくだけ。
シンプルかもしれないけれど、
とても奥が深い。
何かが起きてもあるがままに見つめることを。
そして一つ一つのことに感謝をすることを。
今回はいくつかの瞑想法を実践し、
参加者の皆で体験をシェアしました。
自己を見つめることで感じたこと。
たくさんの気づき。


この素晴らしいヨガや瞑想の学びを大切に。
これから日常を過ごす中での、道具となり
私たちの内側にある真の幸福や平和と繋がっていきますように。
生きとし生きるもの全てが
幸せで平和でありますように。
Om shanti
フミエです。
先日、最終回のクラスを開催しました。
今回は一回目のクラスからの復習と、
バガバットギータ 第6章
瞑想についての章(瞑想ヨガ)。
ニャーナヨガ(知識のヨガ)より。
内容の濃いものとなりました。
こころを一点に集中させ、
知識を理解するための手段として
瞑想すること。
瞑想の具体的な実践法を学びました。
いつでも、 どんな時でも全てにおいて満足していること。
満ち足りていることができたら、
雑念はおきない。
思考にも執着しない。ただ流れていくだけ。
シンプルかもしれないけれど、
とても奥が深い。
何かが起きてもあるがままに見つめることを。
そして一つ一つのことに感謝をすることを。
今回はいくつかの瞑想法を実践し、
参加者の皆で体験をシェアしました。
自己を見つめることで感じたこと。
たくさんの気づき。


この素晴らしいヨガや瞑想の学びを大切に。
これから日常を過ごす中での、道具となり
私たちの内側にある真の幸福や平和と繋がっていきますように。
生きとし生きるもの全てが
幸せで平和でありますように。
Om shanti
2015年11月03日
何の疑いなく信じるもの。
毎週火曜日19:00〜20:15、ヴィンヤサヨガを担当させて頂いているmisakoです。
ものには何でも名前がついていますね。
名前、ということも出来ますし、その役割(を言語として表したもの)とも、いうことが出来ます。
名前。
大切なその存在を表すもの。
そして。
その中でも自分の名前は、何の疑うことなく受け入れているものではないでしょうか。
今生きていてさまざまな物事や出来事、人と関わり合う中で、一切疑いなく受け入れているもの。それが自分の名前ですね。
普段生活していて
『あ、もしかしたらこれって違うかも??』
と思うことがあっても、
『私の名前って本当に◯◯??』
と思うことはめったにないですよね??
何の疑いもなく、受け入れている揺るぎないもの、名前。
それをただひたすら信じている毎日。
それは大きな安心感でもあり、大地に根付く思いでもあります。
ゆるぎない信頼感は、生きていく上で大きな力となります。
大地に根付く思い=グラウンディング。
自分に与えられた名前=役割を信じ活き生きること。大切に感じていきたいものです。
と、感じたきっかけは、、、、
とある資格試験を受けるため、歴史上の方のお名前を覚えていたことです☆とくに海外の方のお名前は・・・聞き馴れない言葉のつながりで難しいですね。でもその聞き馴れない単語のつながりのなかにも、その方に託された揺るぎないものがある。
名前はその命に託された大切なエネルギーです。
揺らぐものが多いこの世の中で、揺るぎない大切な真実。
名前。
大切にしたいものです。
ポインセチア。
大切な植物の名前を、いつも『セインポチア』と言い間違えてしまう私です。。。
そして今月のお料理写真のテーマは『チーズ』。
11月11日はチーズの日です。
イチジクとラクレットのホットサンド。
ラクレットはフランスとスイスで作られる、山のチーズ。力強い味わいが寒さ深まるこれからの季節に美味しさ引き立ちます。

大好きなイチジクは青カビのチーズとも合います。
焼いて仕上げたフレンチトーストの仕上げに青カビのフルムダンベールを添えて。

ふかし芋もしくは焼き芋にももってこいなのが青カビのチーズ。
ピリッとシャープな味わいの羊のミルクのロックフォールがサツマイモの甘さと旨味を引き出します。

ものには何でも名前がついていますね。
名前、ということも出来ますし、その役割(を言語として表したもの)とも、いうことが出来ます。
名前。
大切なその存在を表すもの。
そして。
その中でも自分の名前は、何の疑うことなく受け入れているものではないでしょうか。
今生きていてさまざまな物事や出来事、人と関わり合う中で、一切疑いなく受け入れているもの。それが自分の名前ですね。
普段生活していて
『あ、もしかしたらこれって違うかも??』
と思うことがあっても、
『私の名前って本当に◯◯??』
と思うことはめったにないですよね??
何の疑いもなく、受け入れている揺るぎないもの、名前。
それをただひたすら信じている毎日。
それは大きな安心感でもあり、大地に根付く思いでもあります。
ゆるぎない信頼感は、生きていく上で大きな力となります。
大地に根付く思い=グラウンディング。
自分に与えられた名前=役割を信じ活き生きること。大切に感じていきたいものです。
と、感じたきっかけは、、、、
とある資格試験を受けるため、歴史上の方のお名前を覚えていたことです☆とくに海外の方のお名前は・・・聞き馴れない言葉のつながりで難しいですね。でもその聞き馴れない単語のつながりのなかにも、その方に託された揺るぎないものがある。
名前はその命に託された大切なエネルギーです。
揺らぐものが多いこの世の中で、揺るぎない大切な真実。
名前。
大切にしたいものです。
ポインセチア。
大切な植物の名前を、いつも『セインポチア』と言い間違えてしまう私です。。。
そして今月のお料理写真のテーマは『チーズ』。
11月11日はチーズの日です。
イチジクとラクレットのホットサンド。
ラクレットはフランスとスイスで作られる、山のチーズ。力強い味わいが寒さ深まるこれからの季節に美味しさ引き立ちます。

大好きなイチジクは青カビのチーズとも合います。
焼いて仕上げたフレンチトーストの仕上げに青カビのフルムダンベールを添えて。

ふかし芋もしくは焼き芋にももってこいなのが青カビのチーズ。
ピリッとシャープな味わいの羊のミルクのロックフォールがサツマイモの甘さと旨味を引き出します。

Posted by ギュット インストラクター at
20:41
│Comments(0)
2015年10月24日
バランス能力
介護施設リフレアでのシニアヨガを担当しているyumikoです。
いつものリピーターの皆さんのご紹介で、今回初めてヨガをやられる方々も何人か参加されました。
体の調子を伺いながら、ゆるやかな呼吸から入り、最後には、バランスを意識するヨガのポーズに挑戦しました。
皆さん、ぐらぐらしながらも、何回も挑戦して、とても意欲的で集中されていました。
このバランスを保つということ、普段の生活では忘れているかもしれないけれど、とても大事なんですね。
加齢に伴い、運動機能、感覚機能の低下が見られ、バランスを崩しやすくなっていきます。つまずいたり、転倒しやすくなり、更には、骨折、歩行障害にも繋がってしまいます。
裸足になって行うヨガは、足指、足裏の感覚を取り戻すトレーニングとしても、とても効果があるようです。
特に、立位を保つには、床に接している、足指、足裏からの感覚が重要で、この感覚機能が鈍ると、重心がどこにかかっているのかわからなくなり、バランスを崩してしまうのです。
裸足になって、足裏の感覚を意識するのが、とても効果的です。
朝夕と肌寒く感じる季節になってきましたが、足指、足首を動かして、靴下を脱いで、足裏で大地を踏みしめて、バランス能力を取り戻していきましょう!

リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:00am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
いつものリピーターの皆さんのご紹介で、今回初めてヨガをやられる方々も何人か参加されました。
体の調子を伺いながら、ゆるやかな呼吸から入り、最後には、バランスを意識するヨガのポーズに挑戦しました。
皆さん、ぐらぐらしながらも、何回も挑戦して、とても意欲的で集中されていました。
このバランスを保つということ、普段の生活では忘れているかもしれないけれど、とても大事なんですね。
加齢に伴い、運動機能、感覚機能の低下が見られ、バランスを崩しやすくなっていきます。つまずいたり、転倒しやすくなり、更には、骨折、歩行障害にも繋がってしまいます。
裸足になって行うヨガは、足指、足裏の感覚を取り戻すトレーニングとしても、とても効果があるようです。
特に、立位を保つには、床に接している、足指、足裏からの感覚が重要で、この感覚機能が鈍ると、重心がどこにかかっているのかわからなくなり、バランスを崩してしまうのです。
裸足になって、足裏の感覚を意識するのが、とても効果的です。
朝夕と肌寒く感じる季節になってきましたが、足指、足首を動かして、靴下を脱いで、足裏で大地を踏みしめて、バランス能力を取り戻していきましょう!

リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:00am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
2015年10月22日
呼吸の大切さ
瞑想入門クラス、3回めを開催しました!
担当のフミエです。
初めて参加の方やレギュラーで受講の方々、
三連休の間の日曜日でしたが
ありがとうございました*・゜゚・*:.。..
今回はプラナヤマ、呼吸についてをお伝えしました。
プラナヤマの目的とは、、、?
「人生は呼吸と呼吸の間にある。」
ヨガを学びながら、このフレーズを何度か耳にしています。
聞くたびに今、ここにあるのだということを感じます。


まずはいつもしている呼吸に意識を向けてみる。
そして呼吸と感情の関係はどうか、観察をしてみる。
日常に瞑想を取り入れるようになると、
今までは気づかなかったいろいろなことに
気づくことができます。
何が起きても、
全てはあるがままに〜〜。
日常生活の一つ一つの出来事からも、
発見や学びがいっぱいです。
ヨガや瞑想がいつも自分の道具となります。
次回の瞑想入門クラスは、
11月8日、日曜日。
10:00〜です。
入門クラス、最終日となります。
興味のある方、この機会に是非ご参加ください!!
Om shanti
担当のフミエです。
初めて参加の方やレギュラーで受講の方々、
三連休の間の日曜日でしたが
ありがとうございました*・゜゚・*:.。..
今回はプラナヤマ、呼吸についてをお伝えしました。
プラナヤマの目的とは、、、?
「人生は呼吸と呼吸の間にある。」
ヨガを学びながら、このフレーズを何度か耳にしています。
聞くたびに今、ここにあるのだということを感じます。


まずはいつもしている呼吸に意識を向けてみる。
そして呼吸と感情の関係はどうか、観察をしてみる。
日常に瞑想を取り入れるようになると、
今までは気づかなかったいろいろなことに
気づくことができます。
何が起きても、
全てはあるがままに〜〜。
日常生活の一つ一つの出来事からも、
発見や学びがいっぱいです。
ヨガや瞑想がいつも自分の道具となります。
次回の瞑想入門クラスは、
11月8日、日曜日。
10:00〜です。
入門クラス、最終日となります。
興味のある方、この機会に是非ご参加ください!!
Om shanti
2015年10月02日
1日1日を大切に過ごすこと
毎週火曜日19:00〜20:15、ヴィンヤサ・ヨガを担当しているmisakoです。
10月に入り、ますます秋らしくなってきました。気温も心地良い具合で、過ごしやすい日も多いですね。運動・芸術・読書などなど、様々なものが『◯◯の秋』と言われていますが、お料理好きの私にとって『食欲の秋』は大切な一つです。
運動にまつわる記念日、体育の日は10月12日。運動会も各地で開催されていて、あの世界国旗の飾りが運動場に飾り付けられているのを見るとなんとなく心がウキウキしてきます。幼かった頃の運動会での思い出がたくさん蘇ってきて、懐かしく切ない気持ちにもなります。
近年、さまざまな記念日が作られていて、毎日が何かしらの記念日ようです。
ちなみに私が、大好きなお料理の分野の10月の記念日は・・・
1日はコーヒーと日本酒の日。
2日はお豆腐の日。
3日はジューサーの日。
4日はイワシの日。
5日はレモンの日。
・・・と続きます。面白いので、何を作るか迷った時にはこの記念日の食材を使ってアイディアを出しりしていますよ。それを考えるのも楽しい時間です。
そう。
毎日が誰かにとって、何かにとって大切な記念日です。
どんなに小さなことでもいいのです。
yogaのプラクティス中、今まで出来なかったポーズが心地良く出来た記念日。
派手な喧嘩してしまったパートナーと仲直り出来た記念日。
たまご焼きが最高に美味しく出来た記念日。
通勤途中に肌で感じた風が心地良かった記念日。
そして何より。
今日、朝を迎えられた記念日。
夜、ふとんに入ってゆっくり瞳を閉じることが出来た記念日。
ただただ息を吐けた記念日、
ただただ息を吸えた記念日。
大切な呼吸記念日。
丁寧に一つ一つを大切に。
当たり前のようで当たり前ではない、1日1日を大切に過ごしていきたいものです。
そして今月のお料理も、記念日にちなんだものを。
10/2のお豆腐の日『キヌアと芽ひじき入り、スパイシーな炒り豆腐』

10/3のジューサーの日『ココナッツミルクとカボチャのスパイシー・スープ』

そして10/4のイワシの日に加えて、私の大好物10/24アボカドの日は『とろける完熟アボカドとローストしたクルミでアンチョビ・ガーリック・パスタ』。

10月に入り、ますます秋らしくなってきました。気温も心地良い具合で、過ごしやすい日も多いですね。運動・芸術・読書などなど、様々なものが『◯◯の秋』と言われていますが、お料理好きの私にとって『食欲の秋』は大切な一つです。
運動にまつわる記念日、体育の日は10月12日。運動会も各地で開催されていて、あの世界国旗の飾りが運動場に飾り付けられているのを見るとなんとなく心がウキウキしてきます。幼かった頃の運動会での思い出がたくさん蘇ってきて、懐かしく切ない気持ちにもなります。
近年、さまざまな記念日が作られていて、毎日が何かしらの記念日ようです。
ちなみに私が、大好きなお料理の分野の10月の記念日は・・・
1日はコーヒーと日本酒の日。
2日はお豆腐の日。
3日はジューサーの日。
4日はイワシの日。
5日はレモンの日。
・・・と続きます。面白いので、何を作るか迷った時にはこの記念日の食材を使ってアイディアを出しりしていますよ。それを考えるのも楽しい時間です。
そう。
毎日が誰かにとって、何かにとって大切な記念日です。
どんなに小さなことでもいいのです。
yogaのプラクティス中、今まで出来なかったポーズが心地良く出来た記念日。
派手な喧嘩してしまったパートナーと仲直り出来た記念日。
たまご焼きが最高に美味しく出来た記念日。
通勤途中に肌で感じた風が心地良かった記念日。
そして何より。
今日、朝を迎えられた記念日。
夜、ふとんに入ってゆっくり瞳を閉じることが出来た記念日。
ただただ息を吐けた記念日、
ただただ息を吸えた記念日。
大切な呼吸記念日。
丁寧に一つ一つを大切に。
当たり前のようで当たり前ではない、1日1日を大切に過ごしていきたいものです。
そして今月のお料理も、記念日にちなんだものを。
10/2のお豆腐の日『キヌアと芽ひじき入り、スパイシーな炒り豆腐』

10/3のジューサーの日『ココナッツミルクとカボチャのスパイシー・スープ』

そして10/4のイワシの日に加えて、私の大好物10/24アボカドの日は『とろける完熟アボカドとローストしたクルミでアンチョビ・ガーリック・パスタ』。

Posted by ギュット インストラクター at
20:36
│Comments(0)
2015年09月18日
食事について

こんにちは。ともみです。
雨の日が続いて秋になり、冬の準備ですね。
食事についてです。
「美」も「健康」も
何はともあれ、食事は一番大事なものです。
痩せると聞いたから、バナナだけを永遠に食べ続けるようなダイエットはとても危険です。
身体には必要な栄養素があります。
偏った食事はそれらが足りなくなり、内臓などの機能に影響を及ぼします。
現代の人間は稲作の普及で手っ取り早くエネルギー補給が可能になり、栄養過多、カロリー摂取が多すぎ、太るということになります。
人間は本来は肉や魚、野菜などだけで生きていけるものなのです。
もしダイエットだけに限らず、身体の不調があるのであれば
たんぱく質や野菜中心の食事に変えてみてはいかはがでしょうか。
Posted by ギュット インストラクター at
17:55
│Comments(0)
2015年09月16日
エネルギーがひとつになる!
介護施設リフレアでのヨガクラスが行われました。
担当しているyumikoです。
お天気は、あいにくの雨でしたが、
『いつも自転車だけど、今日は歩いて来たよ!』
『上り坂30分かかるけど、歩かないとね!』
と、元気なリピーターの参加者さん達が集まってくれました。
夏の猛暑が一段落して、やっと涼しくなったな〜と思ったら、又、暑くなったりして、体調が不安定な方も何人かいらっしゃり、心配してましたが、
ゆったりと流れる様な呼吸をしばらく続け、自分自身の体内エネルギーを感じることが出来てきたら、緊張していた心も体もほぐれ、少し難度の高いポーズも、すごい集中力で取り組んでくださいました。
何よりも、来た時よりも顔色が良くなり、表情がとても生き生きとしてきたのが感じ取れました。


ヨガクラス終了後は、
『今日は、皆のエネルギーを貰えて元気が出たわ〜やっぱり来て良かった!』
と嬉しいお言葉を頂きました。
ひとりでやるヨガもいいけれど、クラスに参加するとエネルギーがひとつになる大きなパワーをもらうことが出来ます。
私のほうこそ、クラスの皆様から元気エネルギーを頂いて、来て良かった!
暖かいプラナを感じました。
リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:30am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
担当しているyumikoです。
お天気は、あいにくの雨でしたが、
『いつも自転車だけど、今日は歩いて来たよ!』
『上り坂30分かかるけど、歩かないとね!』
と、元気なリピーターの参加者さん達が集まってくれました。
夏の猛暑が一段落して、やっと涼しくなったな〜と思ったら、又、暑くなったりして、体調が不安定な方も何人かいらっしゃり、心配してましたが、
ゆったりと流れる様な呼吸をしばらく続け、自分自身の体内エネルギーを感じることが出来てきたら、緊張していた心も体もほぐれ、少し難度の高いポーズも、すごい集中力で取り組んでくださいました。
何よりも、来た時よりも顔色が良くなり、表情がとても生き生きとしてきたのが感じ取れました。


ヨガクラス終了後は、
『今日は、皆のエネルギーを貰えて元気が出たわ〜やっぱり来て良かった!』
と嬉しいお言葉を頂きました。
ひとりでやるヨガもいいけれど、クラスに参加するとエネルギーがひとつになる大きなパワーをもらうことが出来ます。
私のほうこそ、クラスの皆様から元気エネルギーを頂いて、来て良かった!
暖かいプラナを感じました。
リフレア ヨガクラス
上土 毎月第二日曜 10~11:30am
清水村松 毎月第二日曜 1:30~ 2:30pm
2015年09月15日
こころをリラックスさせる方法〜
瞑想入門クラス、二回目を開催しました!
担当のフミエです。
私自身もアサナの練習、瞑想の実践を行っていますが、
ある時期より瞑想中に今までにない感覚を感じるようになり、
瞑想についての捉え方が変わりました。
それからもいろいろな体験や、感じ方をするようになったのですが、
とても心地がよく
ある時は数日間、こころが満たされ
穏やかな気持ちでいられることもあります。
何よりどんな物事に対しても、
あるがままに見つめることができること、
ポジティブな気持でいられること。
こころを道具として使えるようになっていること。
瞑想中の体験は人様々であるし、
定義をすることもできないけれど。
私たちの日常生活をより、快適に 幸せで健康に
潤してくれるものだということは確かなも
のであると思います*・゜゚・*:.。..。.:*・':.。. .。.:*・゜゚・*
今回、クラスの初めに参加の方々の瞑想体験をシェアしました。
こうして一人一人の方の体験を聞けることもこのクラスの良いところです。


そして、瞑想の目的でもある
こころをリラックスさせること。
「リラクゼーションの大切さ」についてお話ししました!
なぜリラックスすることが大切なのでしょうか〜〜?
しかし、リラックスすることは簡単なことではありません。
「今、自分の意識がここにあること」
「繊細に今を感じていること」
ヨガや瞑想をしていない、日常生活の中でも
できるだけリラックスしてみること。
意識して実践してみましょう〜
次回は10月11日、日曜日
10:00〜11:30です。
予約の空きがありますので、
興味のある方はスタジオまでお問い合わせください!!
Om shanti
担当のフミエです。
私自身もアサナの練習、瞑想の実践を行っていますが、
ある時期より瞑想中に今までにない感覚を感じるようになり、
瞑想についての捉え方が変わりました。
それからもいろいろな体験や、感じ方をするようになったのですが、
とても心地がよく
ある時は数日間、こころが満たされ
穏やかな気持ちでいられることもあります。
何よりどんな物事に対しても、
あるがままに見つめることができること、
ポジティブな気持でいられること。
こころを道具として使えるようになっていること。
瞑想中の体験は人様々であるし、
定義をすることもできないけれど。
私たちの日常生活をより、快適に 幸せで健康に
潤してくれるものだということは確かなも
のであると思います*・゜゚・*:.。..。.:*・':.。. .。.:*・゜゚・*
今回、クラスの初めに参加の方々の瞑想体験をシェアしました。
こうして一人一人の方の体験を聞けることもこのクラスの良いところです。


そして、瞑想の目的でもある
こころをリラックスさせること。
「リラクゼーションの大切さ」についてお話ししました!
なぜリラックスすることが大切なのでしょうか〜〜?
しかし、リラックスすることは簡単なことではありません。
「今、自分の意識がここにあること」
「繊細に今を感じていること」
ヨガや瞑想をしていない、日常生活の中でも
できるだけリラックスしてみること。
意識して実践してみましょう〜
次回は10月11日、日曜日
10:00〜11:30です。
予約の空きがありますので、
興味のある方はスタジオまでお問い合わせください!!
Om shanti
2015年09月01日
ヨガがもたらしてくれるもの
毎週火曜日19:00〜20:15、ヴィンヤサ・ヨガを担当していますmisakoです。
自身の病の手術のため、一ヶ月お休みをいただいていましたが、今月よりまたいつも通りに心地良く動いていくクラスを再開させて頂きます。よろしくお願いします。
誤解のないようにお伝えさせて頂きたいこと。
それは、
ヨガは健康になるための万能薬ではないということです。
手助けの一つになることは確かですが
ヨガをしたから痩せた!
とか
ヨガをしたら病が治った!
という決定的なピンポイントな要因ではありません。
なぜヨガをしたら痩せるのか。
なぜ病が回復に向かうことがあるのか。
それは、
ヨガをすることによって
自分を静かに見つめ、観察する時間が持てるからです。
日常生活のストレス。
それを食欲にばかり向けていたのではないか。
本当は休まなくてはいけなかったのに、無理して身体を動かしていたのではないか。
そんな、ついつい思い過ごしてしまいがちな小さなことを、ヨガによってもたらされる静かな時間で感じることにより、生活習慣が変化していく。
その結果、痩せたり、病の回復に後押しをしてくれたりします。いや、してくれることもあります。
ヨガは健康になるための万能薬ではありません。
しかしながら
それを助けてくれる大切な大切なツールの一つであることは確かです。
私自身も、ヨガクラスをお休み頂いていた入院中、主治医の許可を頂いてヨガマットを持ち込み、毎朝体調に合わせたヨガをしていました。
毎朝同じ時間に起き、
ヨガをするためのスペースを丁寧に拭き掃除し、
ヨガマットを敷く。
静かにまずは呼吸に集中しただ座る。
そしてヨガをすることで、毎日の自分自身の心の変化を観察する。
手術前や手術後のふわふわ不安定になりがちな気持ちを穏やかに保つ時間を持てる幸せ。弱く後ろ向きになりがちな気持ちを、ヨガの時間が支えてくれました。
静かで穏やかな時間は、自分自身に強さをもたらしてくれます。
ヨガにもさまざまな種類があり、静かにリラックスするものや、大きくダイナミックに動くものなど、流派もさまざまです。
でも最終的に求めるものは、静かな内なる自分自身。
リラックスしていようと、ダイナミックに動いていようと、確固たる静かな内なる自分がいることを呼吸とともに感じること。
これからもそんな時間をみなさんとご一緒できますように。
毎週火曜日19:00〜20:15、スタジオにてお待ちしています。
さて、毎回恒例のお料理ご紹介。
大好きな静岡産イチジクを使ったお料理たちは今の季節のご馳走です。
静岡産イチジクとセロリ、ツナの冷製ガーリック・パスタ

イチジク・レモン・ケーキ

イチジクのホットサンド

イチジクとナスのバルサミコ・マリネ

ヴィンヤサヨガ/misako
自身の病の手術のため、一ヶ月お休みをいただいていましたが、今月よりまたいつも通りに心地良く動いていくクラスを再開させて頂きます。よろしくお願いします。
誤解のないようにお伝えさせて頂きたいこと。
それは、
ヨガは健康になるための万能薬ではないということです。
手助けの一つになることは確かですが
ヨガをしたから痩せた!
とか
ヨガをしたら病が治った!
という決定的なピンポイントな要因ではありません。
なぜヨガをしたら痩せるのか。
なぜ病が回復に向かうことがあるのか。
それは、
ヨガをすることによって
自分を静かに見つめ、観察する時間が持てるからです。
日常生活のストレス。
それを食欲にばかり向けていたのではないか。
本当は休まなくてはいけなかったのに、無理して身体を動かしていたのではないか。
そんな、ついつい思い過ごしてしまいがちな小さなことを、ヨガによってもたらされる静かな時間で感じることにより、生活習慣が変化していく。
その結果、痩せたり、病の回復に後押しをしてくれたりします。いや、してくれることもあります。
ヨガは健康になるための万能薬ではありません。
しかしながら
それを助けてくれる大切な大切なツールの一つであることは確かです。
私自身も、ヨガクラスをお休み頂いていた入院中、主治医の許可を頂いてヨガマットを持ち込み、毎朝体調に合わせたヨガをしていました。
毎朝同じ時間に起き、
ヨガをするためのスペースを丁寧に拭き掃除し、
ヨガマットを敷く。
静かにまずは呼吸に集中しただ座る。
そしてヨガをすることで、毎日の自分自身の心の変化を観察する。
手術前や手術後のふわふわ不安定になりがちな気持ちを穏やかに保つ時間を持てる幸せ。弱く後ろ向きになりがちな気持ちを、ヨガの時間が支えてくれました。
静かで穏やかな時間は、自分自身に強さをもたらしてくれます。
ヨガにもさまざまな種類があり、静かにリラックスするものや、大きくダイナミックに動くものなど、流派もさまざまです。
でも最終的に求めるものは、静かな内なる自分自身。
リラックスしていようと、ダイナミックに動いていようと、確固たる静かな内なる自分がいることを呼吸とともに感じること。
これからもそんな時間をみなさんとご一緒できますように。
毎週火曜日19:00〜20:15、スタジオにてお待ちしています。
さて、毎回恒例のお料理ご紹介。
大好きな静岡産イチジクを使ったお料理たちは今の季節のご馳走です。
静岡産イチジクとセロリ、ツナの冷製ガーリック・パスタ

イチジク・レモン・ケーキ

イチジクのホットサンド

イチジクとナスのバルサミコ・マリネ

ヴィンヤサヨガ/misako
Posted by ギュット インストラクター at
17:58
│Comments(0)